【はじめに】

#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
 #ご一読をオススメします。
 # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html

今回の話も「のりダーは単純な長期投資派だ」と思われてしまいそう
 な話ですが、本当に違いますヨ。

 でも、世の中で正しいとされている事はキチンと把握しておかないと
 「勝手な独りよがり」と思われてしまいます。

 そのための検証です。しばしお付き合い下さい。

 今回は効率的市場仮説もう少し深堀します。

【効率的市場仮説の復習、補足】

 市場は新しい情報を瞬時かつ正確に価格に反映する。
 だから、あなたが値上がりすると思った瞬間には
 株はその価格を織り込でしまっている。
 
 したがってその後、値上がりするか値下がりするかはまったく予想で
 出来ない、よって先を予想して利益を得る事は出来ない。

 これが「効率的市場仮説」の言わんとしている所です。

 但し、あくまで「仮説」です。市場が完全に効率的かと言うと、そう
 言い切れないケースもあります。
 
 でも詳しく調べると、この「効率的市場仮説」は

 「売買手数料をカバーできる程度の情報を、個人投資家が事前入手で
  きる可能性は極めて少ない」

 と言える程度に、正しい事が分かっています。
 #研究者達が、何億というケースを調べた結論です。
 #安易に感覚で「おかしい」なんて言う事は止めましょうね!
 #それこそが「オーバーコンフィデンス(自信過剰)」ですヨ。

 違和感をお持ちの方も多いと思います。

 ただ株式市場の参加者は7~8割が機関投資家という事は思い出して
 下さい。
 個人が情報を得た瞬間には、大多数の市場参加者がその情報を知って
 いる事になります。

 そして、その先のヨミ・・・です。
 これとて機関投資家達もも必死で先読みしようとしています。

 時間や資金の制約がある個人投資家がこれに打ち勝つのは至難の業。

 ですから「効率的市場仮説」を信じる方々は
 「株式市場の先を予測するなんて事は無駄な努力である」
 と言っています。

 そしてこれが、国家レベルでの投資を行う場合の常識だと言う事です。

 皆さんこれに反論できますか?!

【効率的市場仮説への疑問】

 さて、今までお話しした事を、完全に真に受けると
 「市場がつけている株価は常に正しく、高い安いはない」
 
 そして 
 「株式投資は『買ってただ持っておく』がベスト」

 となってしまいます。

 ですが、私はこれに若干疑問を感じています。

 それは何か・・・

 株とは何かを思い出してください。
 そう、株とは企業の一部です。株を持つことは企業の一部を所有する
 事です。

 そして、株の総額(時価総額)は企業の値段です。

 この「企業の値段」が、本当に2倍になったり半分になったりするの
 でしょうか?!

 もちろん多少の値段のブレはあっても構わないと思います。

 ですが、日経平均のような「個別企業の影響が打ち消される組合せ」
 ですら、03年3月に8,000円だったものが07年には18,000円です。
 たった4年の期間で・・・です。

 「市場が効率化されていて、こんな事あって良いの?!」

 個人的にこう感じる次第です。
 ここではこれ以上の議論は避けておきます。

 次回は「リスクプレミアム」についてお話します。
-----------------------------------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
  http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○主なバックナンバー
   http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
   http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
-----------------------------------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011.11.15 Tue l 投資技法 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/180-cffc7cf9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)