【はじめに】
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
さて、いよいよBuy And Holdへの反論です。
とは言っても、単純にBuy And Holdを全面的に否定するワケではあり
ません。
主に問題視するのは「バートン・マルキール派」とでも言うのでしょ
うか?
いわゆる
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積み立ててゆく事が
資産形成向けて一番確実な方法」と考えている人達です。
具体的な違いはあとから申し上げますが、同じ「Buy And Hold」でも
有名なバフェットさんや日本で長期投資を代表する澤上さんは、この
対象には当てはまりません。
今の時点ではこの事を知って置いてください。
【バートン・マルキール派のBuy And Hold】
マルキールさんと言えば「ウォール街のランダムウォーカー」が有名
です。彼の著書とETFの登場が、現代の資金運用手法の基礎になっ
ていると言っても過言ではないでしょう。
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
特に短期売買をされている方はこれを馬鹿にする事が多いと思います。
・・・ですが、プロを含めたアクティブ運用をしている人の6割以上
そして、個人投資家のおそらく9割以上が、長い目で見れば「この方
法」に負けています。
これが事実です。この事は知っておいたほうが良いと思います。
ですが、最近は年金運用の世界でも「これだけではマズイのでは?!」
なんて声も出始めています。
そして当然、私も
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
ではダメだと思っています。
【バートン・マルキール派の思考停止】
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
この考え方の背景にあるのは
1:株式市場は(おおむね)効率的である。
だから先行きを予想する事は無意味である。
2:株は値動きがある分、割安に放置されているハズ。
したがって、長い目でみれば利益は大きい。
3:複数の企業に資金分散する事でリスクを減らせる。
の、三つです。
この中で資金分散して「リスクを減らす」については私も同意します。
・・・ですが、他の二つに関しては
「確かにそう言える事が多いけど、
『予想は無意味』とか『株は儲かる』とか言い切るのは思慮不足」
なんて思っています。もう少し考えたほうが良いと思う次第です。
さて次回は「効率的市場仮説」に対して具体的に反論します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
さて、いよいよBuy And Holdへの反論です。
とは言っても、単純にBuy And Holdを全面的に否定するワケではあり
ません。
主に問題視するのは「バートン・マルキール派」とでも言うのでしょ
うか?
いわゆる
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積み立ててゆく事が
資産形成向けて一番確実な方法」と考えている人達です。
具体的な違いはあとから申し上げますが、同じ「Buy And Hold」でも
有名なバフェットさんや日本で長期投資を代表する澤上さんは、この
対象には当てはまりません。
今の時点ではこの事を知って置いてください。
【バートン・マルキール派のBuy And Hold】
マルキールさんと言えば「ウォール街のランダムウォーカー」が有名
です。彼の著書とETFの登場が、現代の資金運用手法の基礎になっ
ていると言っても過言ではないでしょう。
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
特に短期売買をされている方はこれを馬鹿にする事が多いと思います。
・・・ですが、プロを含めたアクティブ運用をしている人の6割以上
そして、個人投資家のおそらく9割以上が、長い目で見れば「この方
法」に負けています。
これが事実です。この事は知っておいたほうが良いと思います。
ですが、最近は年金運用の世界でも「これだけではマズイのでは?!」
なんて声も出始めています。
そして当然、私も
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
ではダメだと思っています。
【バートン・マルキール派の思考停止】
「インデックスファンドをドルコスト平均法でで積立てる」
この考え方の背景にあるのは
1:株式市場は(おおむね)効率的である。
だから先行きを予想する事は無意味である。
2:株は値動きがある分、割安に放置されているハズ。
したがって、長い目でみれば利益は大きい。
3:複数の企業に資金分散する事でリスクを減らせる。
の、三つです。
この中で資金分散して「リスクを減らす」については私も同意します。
・・・ですが、他の二つに関しては
「確かにそう言える事が多いけど、
『予想は無意味』とか『株は儲かる』とか言い切るのは思慮不足」
なんて思っています。もう少し考えたほうが良いと思う次第です。
さて次回は「効率的市場仮説」に対して具体的に反論します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
