【はじめに】
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
今回、次回は「手を出したら、カモにされる金融商品」は、
お休みして
「やっておかないと、損する事」
に、触れておこうと思います。
金融業界のみならず、貴方の資産は四方八方から狙われています。
注意しておきましょう!
【関わったほうが良い○○】
さて、今回のテーマ。
経験無い方はおそらく「面倒だし関わりたくない」と思っておられる
と思います。
ですが、経験ある方は「少々面倒だけど、実行すべき」と思っている
ケースが多いのではないでしょうか?!
さて、そろそろ答えが分かってきたと思いますが・・・答えは
「確定申告」またの名を「節税」
です。
つまり、「確定申告」する事で税金を取り返すと言う事です。
セコイでしょうか?!
まず、あなたがどの程度の税金を支払っているか・・・ですが
来年からは株も先物も同じ20%課税(今は違っています)。
100万円稼いだら20万円の税金がかかると言うわけです。
ここでは特定口座云々の話はナシにしておいて
確定申告をした方が良いですよ・・・の話に絞ります。
さて、確定申告すると良い点
それは
1:ある年の損失を3年間繰り越せる事
2:必要経費を認められる(可能性がある)事。
の二つです。
1の損失繰越は良くご存知の方も多いと思います。
例えば去年100万円損したとしましょう。これを確定申告しておき
ます。そして、今年は100万円の利益がでたとします。
この場合、去年の損と今年の利益を合算できるので、今年の利益はゼ
ロと見なしてもらえるのです。・・・あたり前ですけれどね(笑)
ですが確定申告しておかないと、去年の100万円の損は無視されて
、今年の利益だけには20万円の税金がかかるなんて事になってしま
います。・・・儲かってもいないのに税金だけがかかるのです。
特に日経平均先物なんかやっていると、3ヶ月に一度期限が来て損益
確定しますのから・・・確定申告しないとエライ税金がかかります。
要注意です。(去年~今年は正にこのパターン)
【確定申告のキモ!】
さて2、必要経費が認められる・・・です。ここからが本題!
ここは意外と知らない方も多いのではないでしょうか?!
実は確定申告する事で
1:電話代やセミナー参加費
2:インターネットの通信費
3:取引のためのパソコンや周辺機器
4:購入した本、新聞の費用
などの一部が、経費として認められたりします。
#税務署の担当者等によっても判断が違う事があるようです。詳しく
#は、WEB、専門書等で確認してください。
これらの支払いがあって、先物取引等に使っていると言えて、領収書
等があれば・・・
その分を収入が減ったと見なされ、税金を減らせます。
#実はこの領収書も「言われたら見せるダケ」だったりします。
経費として認められれば、その金額の20%程度は税金を払わないで
済む(または戻る)・・・と言うわけです。
つまり色々な物が2割引で買えるという事です。オトクでしょ?!
さらに上級テク「取引を個人事業にする」という手段もあります。
お勤め先が副業禁止している場合は難しいのですが、そうでない場合
にはチャレンジする価値があります。
#禁止であっても、色々とヌケミチはあるようです。(笑)
何がオトクかというと・・・青色申告という事が可能になって、経費
の範囲がかなり広がるからです。
たとえば、取引を事業とした場合、「自宅を事務所として使う」のは
当たり前です。この場合、自宅家賃等の一部を経費にできる可能性が
あります。
例えば月20万円の家賃を支払っている自宅の25%を事務所に使っ
ていると申告します。この場合、月5万円、年間60万円が経費とな
ります。
ですから、この申告が認められれば、年間12万円程度、税金を返し
てもらえる事になるのです。
(所得減60万円×税率20%=税金減12万円)
これだけでもバカに出来る人は少ないのではないでしょうか?!
複式簿記も市販の専用ソフトを使えばそれほど難しくありません。
来年からトライされては如何でしょうか?!
私も正直、この分野はあまり詳しくありません。ですから、詳しい事
は専門書等で学んでください。充分学ぶ価値のある事だと思います。
節税って、有名な「金持ち父さん・・・」にも重要ポイントとして記
載されています。意外と、「お金持ち」と「普通の人」を分ける大き
な重要なポイントなのかもしれません。
次回は今回に絡めて、「支払いは少しでも先に延ばすべき」と言う点
お話します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
今回、次回は「手を出したら、カモにされる金融商品」は、
お休みして
「やっておかないと、損する事」
に、触れておこうと思います。
金融業界のみならず、貴方の資産は四方八方から狙われています。
注意しておきましょう!
【関わったほうが良い○○】
さて、今回のテーマ。
経験無い方はおそらく「面倒だし関わりたくない」と思っておられる
と思います。
ですが、経験ある方は「少々面倒だけど、実行すべき」と思っている
ケースが多いのではないでしょうか?!
さて、そろそろ答えが分かってきたと思いますが・・・答えは
「確定申告」またの名を「節税」
です。
つまり、「確定申告」する事で税金を取り返すと言う事です。
セコイでしょうか?!
まず、あなたがどの程度の税金を支払っているか・・・ですが
来年からは株も先物も同じ20%課税(今は違っています)。
100万円稼いだら20万円の税金がかかると言うわけです。
ここでは特定口座云々の話はナシにしておいて
確定申告をした方が良いですよ・・・の話に絞ります。
さて、確定申告すると良い点
それは
1:ある年の損失を3年間繰り越せる事
2:必要経費を認められる(可能性がある)事。
の二つです。
1の損失繰越は良くご存知の方も多いと思います。
例えば去年100万円損したとしましょう。これを確定申告しておき
ます。そして、今年は100万円の利益がでたとします。
この場合、去年の損と今年の利益を合算できるので、今年の利益はゼ
ロと見なしてもらえるのです。・・・あたり前ですけれどね(笑)
ですが確定申告しておかないと、去年の100万円の損は無視されて
、今年の利益だけには20万円の税金がかかるなんて事になってしま
います。・・・儲かってもいないのに税金だけがかかるのです。
特に日経平均先物なんかやっていると、3ヶ月に一度期限が来て損益
確定しますのから・・・確定申告しないとエライ税金がかかります。
要注意です。(去年~今年は正にこのパターン)
【確定申告のキモ!】
さて2、必要経費が認められる・・・です。ここからが本題!
ここは意外と知らない方も多いのではないでしょうか?!
実は確定申告する事で
1:電話代やセミナー参加費
2:インターネットの通信費
3:取引のためのパソコンや周辺機器
4:購入した本、新聞の費用
などの一部が、経費として認められたりします。
#税務署の担当者等によっても判断が違う事があるようです。詳しく
#は、WEB、専門書等で確認してください。
これらの支払いがあって、先物取引等に使っていると言えて、領収書
等があれば・・・
その分を収入が減ったと見なされ、税金を減らせます。
#実はこの領収書も「言われたら見せるダケ」だったりします。
経費として認められれば、その金額の20%程度は税金を払わないで
済む(または戻る)・・・と言うわけです。
つまり色々な物が2割引で買えるという事です。オトクでしょ?!
さらに上級テク「取引を個人事業にする」という手段もあります。
お勤め先が副業禁止している場合は難しいのですが、そうでない場合
にはチャレンジする価値があります。
#禁止であっても、色々とヌケミチはあるようです。(笑)
何がオトクかというと・・・青色申告という事が可能になって、経費
の範囲がかなり広がるからです。
たとえば、取引を事業とした場合、「自宅を事務所として使う」のは
当たり前です。この場合、自宅家賃等の一部を経費にできる可能性が
あります。
例えば月20万円の家賃を支払っている自宅の25%を事務所に使っ
ていると申告します。この場合、月5万円、年間60万円が経費とな
ります。
ですから、この申告が認められれば、年間12万円程度、税金を返し
てもらえる事になるのです。
(所得減60万円×税率20%=税金減12万円)
これだけでもバカに出来る人は少ないのではないでしょうか?!
複式簿記も市販の専用ソフトを使えばそれほど難しくありません。
来年からトライされては如何でしょうか?!
私も正直、この分野はあまり詳しくありません。ですから、詳しい事
は専門書等で学んでください。充分学ぶ価値のある事だと思います。
節税って、有名な「金持ち父さん・・・」にも重要ポイントとして記
載されています。意外と、「お金持ち」と「普通の人」を分ける大き
な重要なポイントなのかもしれません。
次回は今回に絡めて、「支払いは少しでも先に延ばすべき」と言う点
お話します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
