【はじめに】

#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
 #ご一読をオススメします。
 # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html

 今回までは「手を出したら、カモにされる金融商品」は、
 お休みして

 「やっておかないと、損する事」

 に、触れておこうと思います。

 金融業界のみならず、貴方の資産は四方八方から狙われています。
 注意しておきましょう!

【20世紀最大の発見】

 かのアインシュタイン博士が「20世紀最大の発見」と言ったある物
 ・・・つまり「複利運用」についてです。

 分かっている方にとっては「当たり前」なのですが、意外とご存知な
 い方も多いので説明しておきます。

 例えば100万円の資産があるとします。

 まずは単純な単利運用です。
 これを年率10%の配当がある債券で10年運用できるとしましょう。

 すると、毎年10万円の配当がもらえるわけですから、10年間で配
 当合計100万円です。
 つまり元本の100万円と合わせて10年後には200万円になりま
 す。

 さて、次は同じ条件で複利運用を行ってみます。

 先ほどの10%の配当を、受け取らずに元本に加えて運用してもらい
 ます。

 この場合、初年度の元本は100万円、翌年の元本は110万円等と
 元本が増えてゆく事になります。

 さて10年後、返して貰えるお金はいくらになるのでしょうか?!

 答えは259万円です。単利の200万円とはかなり違いますネ。

 あわせて言うと、期間が延びるほど、この差は大きくなります。

 例えば20年後の単利運用結果は300万円なのに対し、複利運用で
 は673万円になったりします。

 これを見たアインシュタイン博士が驚き、「20世紀最大の発見」と
 まで仰ったとの事です。

 これは現金の受け取りをなるべく先送りする事で、利益を大きくする
 手法です。

 反対に、支払いをなるべく先送りにすることで利益を大きくする手法
 もあったりします。

【支払いはなるべく先延ばしに・・・】

 支払いを先延ばしにするとはどう言うことか実例です。

 仮に年間10%の値上がりが見込めるファンドがあったとします。
 #分かりやすいように配当はゼロとしておきます。

 最初はこのファンドを100万円買うとします。

 1年後、このファンドの値上がりした分を売ります。つまり10万円
 分を現金化します。そして残った分で運用を続けます。
 
 これを10年繰り返すと、先ほどの単利運用と同じ結果に・・・
なりません(笑)・・・なぜでしょう?!

 答えは「税金があるから」です。

 株もその他も来年から20%課税ですので、簡単にする為、税金20
 %で統一します。

 先ほどの例では、値上がり益10万円に対して20%の税金がかかり
 ます。ですから実際に受け取れるのは8万円です。
 そして単利運用した場合の10年後の受け取りは180万円となりま
 す。

 反対に毎年の現金化を止めるとします。

 この場合、100万円を10年間10%で複利運用する事になります。
 そして10年後に受け取れる金額は・・・

  1:100万円の10年複利運用の結果=259万円
  2:お金が増えた部分に対する税金    32万円
  3:税引き後の受取額 227万円(=259-32)

 となります。先程の単利運用だと10年後の結果は180万円。
 複利運用だと227万円。その差47万円です。
 ・・・ずいぶん違いますネ!

 もう一つ加えておきますと・・・

 もし、毎年受け取った8万円を再度運用するとどうなるか?!
 これは実質、年率8%での複利運用という事になります。

 この場合、10年後にもらえるのは216万円という事になります。

 この差はなぜ生まれるのでしょうか?!
 簡単に言うと「税金の支払いを遅らせているから」です。

 同じ複利運用でも、毎年換金して税金を払った後で運用するのと
 運用中は税金を払わず、後でまとめて納税するのではかなり違うので
 す。

 そしてこの差は期間が長くなるほど大きくなってゆきます。

 例えば同じ運用を20年続けたとします。
 この場合、税金後払い方式は558万円になるのに対して、毎年納税
 方式だと466万円にしかならない計算。

 どちらも「利益に対して20%の課税」という点は同じです。
 かなり違いますよね。

 ですから、現実にはどうすべきか・・・については、こうなります。

  1:なるべく売買をせずに済ませる事。
    =>利益が確定すると税金がかかります。

  2:なるべく、配当が少なく利益を内部留保してくれる銘柄を
    選ぶ事。

    =>配当は配当された時点で税金がかかります。ですが、
      利益の内部留保であれば税金はかかりません。

      そして普通は利益を内部留保してくれた分、株価が
      値上がりするハズです。

 現実には、これらを実行するのは難しいと思います。
 これを理由に銘柄を選ぶと言う事はムリですよね!(笑)

 ですが、例えば短期トレードはこんな点でも不利だと言う事は覚え
 ておいた方が良いと思います。

 次回は「カモにされる金融商品に戻ります」

----------------------------------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
  http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○主なバックナンバー
   http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
   http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
----------------------------------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2012.03.27 Tue l 投資技法 l コメント (0) トラックバック (4) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/220-0bd9b410
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【はじめに】 #初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの  #ご一読をオススメします。  # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html 今回までは「手を出したら、カモにされる金融商品」は、 お休みして 「やっておかないと、損する事」 に、?...
2012.03.28 Wed l まとめwoネタ速suru
【はじめに】 #初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの  #ご一読をオススメします。  # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html 今回までは「手を出したら、カモにされる金融商品」は、 お休みして 「やっておかないと、損する事」 に、?...
2012.03.28 Wed l まとめwoネタ速suru
【はじめに】 #初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの  #ご一読をオススメします。  # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html 今回までは「手を出したら、カモにされる金融商品」は、 お休みして 「やっておかないと、損する事」 に、?...
2012.03.28 Wed l まとめwoネタ速suru
【はじめに】 #初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの  #ご一読をオススメします。  # http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html 今回までは「手を出したら、カモにされる金融商品」は、 お休みして 「やっておかないと、損する事」 に、?...
2012.03.28 Wed l まとめwoネタ速suru