【はじめに】
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
さて、「手を出したら、カモにされる金融商品」を続けます。
金融業界は、あの手この手で貴方の資産を狙っています。
注意しておきましょう!
今回もブルベアファンドの構造問題についてです。
【前回の復習】
まずは、ブルベアファンドつまり
「投資対象に対して値動きが『反対』とか『2倍』になるように
設定されているファンド」
例えば日経平均に連動するとして、
日経平均ダブルブル 日経平均の2倍の値動き
日経平均ベア 日経平均の反対の値動き
なんてファンドについて、
1:高い信託報酬
2:他のトレーダのカモにされやすい
について、ご説明いたしました。
そして今回は、
3:長期保持の時、資産額減になりやすい
ここについて、詳しくお話します。
そして、これがブルベアファンドの最大の問題点です。
【長期保有時の資産減少その前に・・・】
一応・・・なのですが、「他のトレーダのカモにされやすい」
を聞いて「それじゃオレもカモにしてやる」とか思った方・・・
正直オススメしません。
世の中には「ブルベアファンドをカモにしようとする人」を
カモにしようとして狙っている輩もいます。
本当に儲けようと思ったら、結構大変。
個人のレベルでは手を出さないほうが良いと思います。
老婆心ながら・・・
【長期保有時の資産減少】
さて本題。
ブルベアファンドは
「前日の終値を基準に、翌日の価格変動が
2倍だったり、反対になる様に設定している」
と言う点が
「長期的には資産を減らす事になってしまう」
構造に、なってしまっています。
論より証拠です。
「日経平均レバレッジインデックス(値動き2倍)」
「日経平均インバースインデックス(値動き反対)」
と言う物が、日本経済新聞社で公表されています。
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index
基点となっている2001年12月末から10年後の2011年12月末で、
どうなっているか見てみます。
■普通の日経平均
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,543円 8,455円 約マイナス20%
これを基準に考えてゆきましょう!
■日経平均レバレッジインデックス(値動き2倍)
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,000 3432 約マイナス66%
日経平均自身がマイナスですから、マイナスなのは当然です。
ですが・・・
2倍の40%はどころではなく、66%もマイナス。
つまり26%も余計にマイナスしています。
少しだけ問題の雰囲気感じて頂けましたか?!
さて、反対指数はどうでしょう?日経平均がマイナスですから、
プラスの様な気がしますよね?!。
■日経平均インバースインデックス(値動き反対)
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,000 6718 約マイナス33%
驚きませんでしたか?!
繰り返します。「日経平均インバースインデックス」は
「前日の終値を基点に、翌日は日経平均の反対の動きをする」
構造です。
ある日、日経平均が前日比1%マイナスすれば、
インバースインデックスは1%プラスになるのです。
ですが、それが10年積み重なると・・・
日経平均が20%マイナスなのに
プラスどころか、なんとマイナス33%!
結構、驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?!
次回はなぜこんな事になってしまうのか?!解説します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
-----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
#初めての方は「投資をマジメに考える」シリーズの
#ご一読をオススメします。
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
さて、「手を出したら、カモにされる金融商品」を続けます。
金融業界は、あの手この手で貴方の資産を狙っています。
注意しておきましょう!
今回もブルベアファンドの構造問題についてです。
【前回の復習】
まずは、ブルベアファンドつまり
「投資対象に対して値動きが『反対』とか『2倍』になるように
設定されているファンド」
例えば日経平均に連動するとして、
日経平均ダブルブル 日経平均の2倍の値動き
日経平均ベア 日経平均の反対の値動き
なんてファンドについて、
1:高い信託報酬
2:他のトレーダのカモにされやすい
について、ご説明いたしました。
そして今回は、
3:長期保持の時、資産額減になりやすい
ここについて、詳しくお話します。
そして、これがブルベアファンドの最大の問題点です。
【長期保有時の資産減少その前に・・・】
一応・・・なのですが、「他のトレーダのカモにされやすい」
を聞いて「それじゃオレもカモにしてやる」とか思った方・・・
正直オススメしません。
世の中には「ブルベアファンドをカモにしようとする人」を
カモにしようとして狙っている輩もいます。
本当に儲けようと思ったら、結構大変。
個人のレベルでは手を出さないほうが良いと思います。
老婆心ながら・・・
【長期保有時の資産減少】
さて本題。
ブルベアファンドは
「前日の終値を基準に、翌日の価格変動が
2倍だったり、反対になる様に設定している」
と言う点が
「長期的には資産を減らす事になってしまう」
構造に、なってしまっています。
論より証拠です。
「日経平均レバレッジインデックス(値動き2倍)」
「日経平均インバースインデックス(値動き反対)」
と言う物が、日本経済新聞社で公表されています。
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index
基点となっている2001年12月末から10年後の2011年12月末で、
どうなっているか見てみます。
■普通の日経平均
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,543円 8,455円 約マイナス20%
これを基準に考えてゆきましょう!
■日経平均レバレッジインデックス(値動き2倍)
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,000 3432 約マイナス66%
日経平均自身がマイナスですから、マイナスなのは当然です。
ですが・・・
2倍の40%はどころではなく、66%もマイナス。
つまり26%も余計にマイナスしています。
少しだけ問題の雰囲気感じて頂けましたか?!
さて、反対指数はどうでしょう?日経平均がマイナスですから、
プラスの様な気がしますよね?!。
■日経平均インバースインデックス(値動き反対)
2001年末 2011年末 10年間の変動
10,000 6718 約マイナス33%
驚きませんでしたか?!
繰り返します。「日経平均インバースインデックス」は
「前日の終値を基点に、翌日は日経平均の反対の動きをする」
構造です。
ある日、日経平均が前日比1%マイナスすれば、
インバースインデックスは1%プラスになるのです。
ですが、それが10年積み重なると・・・
日経平均が20%マイナスなのに
プラスどころか、なんとマイナス33%!
結構、驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?!
次回はなぜこんな事になってしまうのか?!解説します。
----------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
-----------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
