勘に頼らない側の投資判断に「収益還元法」と言う
 考え方を使っています。
 
 ここではなるべく簡単に、この収益還元法を説明し
 てみますネ
 金融工学と言うと大げさですが、ロジカルな判断方
 法とし知っておいて損はないと思いますヨ!

 初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
 オススメします。

 バックナンバーはこちら
 
【アクリバ理論その4】

 回収リスクと株価

 さて前回は、
 「未来のお金には回収リスクがかならず存在する」
 という事をお話しました。
 加えて、
 ・バブル時期にはこの回収リスクがマイナス
 ・リーマンショックの後にはこの回収リスクが無限
 と「ありえない」状態だった事。
 そしてその後はこの「ありえない」が解消された事
 をご紹介しました。

 そして、この「回収リスク」この様な極端な時だけ
 ではなくて通常の投資判断にも役立つと思っていま
 す。
 #計算方法は最後に載せておきますネ。

 過去8年の統計からこんな事が分かりました。
 対象は日経平均です。

 1:回収リスクが10%以下の時
 
  2年後の株価は平均で▲32.1%、標準偏差14.6%
  =>つまり98%程度の確率で値下がりする
    と言う事になります。

 2:回収リスクが10%以上の時

  2年後の株価は平均で+31.2%、標準偏差19.4%
  =>つまり95%程度の確率で値上がりする
    という事になります。

 ※注意、上記はあくまで統計上の結果です。
     鵜呑みにはしないで下さい。

 いかがでしょうか?!
 結構はっきり分かれていますよネ。
 #現実にはもう少し細かく統計とっていますが
 #全部のせると長くなりますので割愛します。

 こんな感じではないでしょうか。

 1:皆が強気になって株を買っている時

   株価は高くなり、計算される回収リスクが低下
   =>きっかけがあれば株価は下げる可能性大。

 2:皆が弱気になって株を買わない時

   株価は安くなり、計算される回収リスクが上昇
   =>きっかけがあれば株価は上昇する可能性大

 また、その中間点が今は回収リスク=10%レベル
 が妥当と思えます。。

 なもんで、私は

 理論株価=株主資本 + 利益予測 × 10
 #「10%で割る」と「10を掛ける」は同じ意味
 #ですので・・・

 と言う表現を良く使います。

 正確に言うと金利を足す必要がありますが、分か
 りにくいので割愛しています。

 ただこの方法、残念な事に「年単位」でしか統計的
 な差が出ないのです。(苦笑)
 ですから数日~数ヶ月程度先の予測はムリです。

 ですが、短期的な売買にも実は応用可能だと思って
 います。

  次回(来週?!)にその辺をお話します。

------------------------------------------------ 
回収リスクの計算方法

         1株利益(予想)
 回収リスク =-------------------  - 長期金利
         株価 - 1株資本

 となります。長期金利は「日経公社債インデックス長期」
 を使っています。

 なぜこうなるのかは、下記に説明します。
 ちょい難しいと思いますが・・・

 まず

 金利= 長期金利 + 回収リスク

 と定義します。
 
 そして

 理論株価=1株資本 + 未来の1株利益の今の価値

 と考えます。

 これまでお話した通り「1株利益(予想)」が今後も
 永久に続くと仮定できるならば・・・

 未来の1株利益の今の価値 = 1株利益(予想)÷金利

 となりますから

 理論株価=1株資本 + 1株利益(予想)÷金利

 と考える事ができます。

 この金利に「長期金利 + 回収リスク」を代入して
 これから回収リスクを計算すると、最初の式になります。

 さて、
 「1株利益(予想)」が今後も永久に続くと仮定できる」
 については2つの意味で違和感をもたれる方も多いと思
 います。


 1つ目は「翌年の1株利益(予想)」を採用する違和感
 2つ目は1株利益(予想)が「永久に継続」すると仮定
 している違和感

 ではないでしょうか?!

 「翌年の1株利益(予想)」を採用する違和感について
 は、正直「こんな物です」としか言い様がありません。
 過去を調べてみると結局ほぼ「翌年の1株利益(予想)」
 で株価が動いているからです。
 但し、特に好業績の時期には調整が必要です。でないと
 高い株価をよしとしてしまう危険があります。

 「永久に継続」部分の違和感については、こう考えてい
 ます。

 未来のお金にはリスクが絶対にある。だから「回収リスク」
 という物を考えている。
 株価はこの永久でない部分を「回収リスク」と言う形で織
 り込んでいる。

 と言う感じです。いかがでしょうか?!

          ←前へ次へ→



お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2010.05.09 Sun l 投資技法 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/35-6716fe03
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)