【5/14の日経平均】
終値 10,462円(先週末比+98円)
【シカゴ日経平均先物 14日】 (かっこ内は大証終値比)
シカゴ日経平均先物6月限(円建て) 終値 10300 (‐150)
大証日経平均先物6月限 終値 10450
【モーニングスター見通し概略】
ユーロの落ち着きを見ながらのもみ合いか。
国内企業の決算は概ね終了し、アナリストの評価を見極
ながらの展開が予想される。決算発表の結果から指標面
の割安感を指摘する声もある。(宮川子平)
【勝手な個人見解!】
------------------------------------------------
※あくまで個人見解です。結果について、責任負えません。
------------------------------------------------
2011年3月末に向けての想定1万2500円は変更せず。
買い建てポジションは継続。(新規の買い検討中!)
#さすがに6月12500円は無理かな~と思い始めて
#います(苦笑)
〇個人見解の補足
先週のパニックは一応の落ち着きを取り戻し、先週
末からみると現物、先物共に100円程度の戻り。
でも海外の戻りに比べるとイマイチとの声があり、これは
みずほFGの8000億円増資/1兆円の保有株圧縮発表
が原因との事です。
とは言いつつ、3月には30倍程度だった日経平均のP
ERが今は20倍程度になり割安感を指摘する声も出て
います。これは予想業績がUPしたのに株価水準が変わ
っていないからです。
割安を言う人は「固く見てPER25倍程度は行ける」
なんて仰いますので、今の株価の25%UPが妥当なん
て事になります。すなわち日経平均12,500円程度が妥当
と言う事になりますネ。
私はPERと言う指標はあてにしていないので単なる偶
然ですが、私の想定と一致しています。
いずれにしろ、今の株価は「安いべ~」という認識を持
っている人は増えてきているようです。
チャートでみても日足ボリンジャーがー2σ突破から戻
り始め、週足ボリンジャーがセンター割れから戻り始め
・・・に見えますネ。
※くれぐれも私の短期観はあてにしないで下さい(苦笑)
欧州問題や中国の引締めなんて不安材料は多々あります
がまあ慌てず騒がず・・・で行きます。
引き続き、企業業績や資産価値に目を配りつつ、のんび
り「買いポジション継続」します。
想定の詳細は先週と変わりません。
詳しくは
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-23.html
にて
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 10,462円(先週末比+98円)
【シカゴ日経平均先物 14日】 (かっこ内は大証終値比)
シカゴ日経平均先物6月限(円建て) 終値 10300 (‐150)
大証日経平均先物6月限 終値 10450
【モーニングスター見通し概略】
ユーロの落ち着きを見ながらのもみ合いか。
国内企業の決算は概ね終了し、アナリストの評価を見極
ながらの展開が予想される。決算発表の結果から指標面
の割安感を指摘する声もある。(宮川子平)
【勝手な個人見解!】
------------------------------------------------
※あくまで個人見解です。結果について、責任負えません。
------------------------------------------------
2011年3月末に向けての想定1万2500円は変更せず。
買い建てポジションは継続。(新規の買い検討中!)
#さすがに6月12500円は無理かな~と思い始めて
#います(苦笑)
〇個人見解の補足
先週のパニックは一応の落ち着きを取り戻し、先週
末からみると現物、先物共に100円程度の戻り。
でも海外の戻りに比べるとイマイチとの声があり、これは
みずほFGの8000億円増資/1兆円の保有株圧縮発表
が原因との事です。
とは言いつつ、3月には30倍程度だった日経平均のP
ERが今は20倍程度になり割安感を指摘する声も出て
います。これは予想業績がUPしたのに株価水準が変わ
っていないからです。
割安を言う人は「固く見てPER25倍程度は行ける」
なんて仰いますので、今の株価の25%UPが妥当なん
て事になります。すなわち日経平均12,500円程度が妥当
と言う事になりますネ。
私はPERと言う指標はあてにしていないので単なる偶
然ですが、私の想定と一致しています。
いずれにしろ、今の株価は「安いべ~」という認識を持
っている人は増えてきているようです。
チャートでみても日足ボリンジャーがー2σ突破から戻
り始め、週足ボリンジャーがセンター割れから戻り始め
・・・に見えますネ。
※くれぐれも私の短期観はあてにしないで下さい(苦笑)
欧州問題や中国の引締めなんて不安材料は多々あります
がまあ慌てず騒がず・・・で行きます。
引き続き、企業業績や資産価値に目を配りつつ、のんび
り「買いポジション継続」します。
想定の詳細は先週と変わりません。
詳しくは
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-23.html
にて
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
