【4/28の日経平均】
終値 19,197円(先週末比+576円)
【シカゴ日経平均先物 28日】(かっこ内は大阪終値比)
円建て6月限 19,215円(+15)
【ロイター見通し概略】
中立
詳しくは
http://jp.reuters.com/article/japan-stock-nextweek-idJPKBN17U0RW
【勝手な個人見解!】
----------------------------------------------------------
※あくまで個人見解です。結果について、責任負えません。
----------------------------------------------------------
2018年4月末に向けての225価値想定17,400円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の株価とお考え下さい。
買い建て指数2.9%(暫定版)おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○19,300円 0%→0% 10%→0%
18,900円 0%→10% 20%→10%
18,500円 10%→20% 10%→20%
※上下指数参考値 (暫定)
週末×1.10 21,116円 0.0%
週末×1.05 20,157円 0.0%
週末÷1.05 18,283円 27.7%
週末÷1.10 17,452円 44.7%
#リバランスポイント、上下指数については
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-107.html
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
先週は失礼しました。あそこで比率落としてたら涙でした。
私も人間ですので、たまに変な事を申し上げる可能性もありま
すが、そんな時はリバランスポイントを信じてください。
(こちらは自動計算です)
とは言え、今週は若干の円安を織り込んでも、それ以上の株価
上昇になりましたので、いよいよ株式比率ゼロ直前。
いよいよ株以外の運用手段を考えねばならない所です。
と言う訳で、強引にインフレ対策ネタです。
これまで国内、安全資産でのインフレ対策を考えてきました。
ですが、日銀の金融緩和が続く中ではかなり、難しいと言う感
じでしたね?!
仕方なく、海外での運用も考えてみたいと思います。
当然、ここで気になるのは為替レートですよね?!
ただ、もし長い目でみれるのであれば、実は為替レートはあま
り気にしなくても良いのです。
これを言うと驚かれる方が多いのですが、プロ(とは言わない
までもファイナンス理論を学んだ方)の中では常識です。
理屈は簡単です。
長期的には以下の法則で為替レートは変動するからです。
値下がりする国の通貨→インフレが進んでいる国→金利が高い
値上がりする国の通貨→デフレが進んでいる国→金利が低い
つまり、理屈上はどこの国の通貨を持っていても、為替レート
の変動は金利で帳消しになるという事です。
私も以前、米ドルやユーロと円の関係を調べてみた事がありま
すが、この法則は成立していました。
ただ、この法則が成立する為には
1:その国の信用度が相手国の信用度との間で変わらない事。
=>「格付けが変化しない事」と考えて頂ければOK
2:その国が極端な金融/財政政策を打たない事。
=>例えば今の日本の金融緩和は金利を人為的に押し下げ
ています。
あたりが条件になります。
そして、上記条件を満たしている国の通貨で、短期での資金運
用を続ければ、インフレ対策はできる・・・と言えそうです。
但し、長い目で見れば・・・ではあります。
次はどこの国の通貨が良いのか?!です。
真っ先に出てくるのが、米ドル、そしてユーロですよね?!
そして次点でIMF(国際通貨基金)の特別引き出し権(SD
R)に含まれる英ポンド、元(円は対象外ですね:笑)。
ただ、どの通貨もイマイチなんですよねぇ・・・
この先を考え始めると長くなりそうですので、次回以降に譲り
ます。
------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 19,197円(先週末比+576円)
【シカゴ日経平均先物 28日】(かっこ内は大阪終値比)
円建て6月限 19,215円(+15)
【ロイター見通し概略】
中立
詳しくは
http://jp.reuters.com/article/japan-stock-nextweek-idJPKBN17U0RW
【勝手な個人見解!】
----------------------------------------------------------
※あくまで個人見解です。結果について、責任負えません。
----------------------------------------------------------
2018年4月末に向けての225価値想定17,400円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の株価とお考え下さい。
買い建て指数2.9%(暫定版)おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○19,300円 0%→0% 10%→0%
18,900円 0%→10% 20%→10%
18,500円 10%→20% 10%→20%
※上下指数参考値 (暫定)
週末×1.10 21,116円 0.0%
週末×1.05 20,157円 0.0%
週末÷1.05 18,283円 27.7%
週末÷1.10 17,452円 44.7%
#リバランスポイント、上下指数については
# http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-107.html
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
先週は失礼しました。あそこで比率落としてたら涙でした。
私も人間ですので、たまに変な事を申し上げる可能性もありま
すが、そんな時はリバランスポイントを信じてください。
(こちらは自動計算です)
とは言え、今週は若干の円安を織り込んでも、それ以上の株価
上昇になりましたので、いよいよ株式比率ゼロ直前。
いよいよ株以外の運用手段を考えねばならない所です。
と言う訳で、強引にインフレ対策ネタです。
これまで国内、安全資産でのインフレ対策を考えてきました。
ですが、日銀の金融緩和が続く中ではかなり、難しいと言う感
じでしたね?!
仕方なく、海外での運用も考えてみたいと思います。
当然、ここで気になるのは為替レートですよね?!
ただ、もし長い目でみれるのであれば、実は為替レートはあま
り気にしなくても良いのです。
これを言うと驚かれる方が多いのですが、プロ(とは言わない
までもファイナンス理論を学んだ方)の中では常識です。
理屈は簡単です。
長期的には以下の法則で為替レートは変動するからです。
値下がりする国の通貨→インフレが進んでいる国→金利が高い
値上がりする国の通貨→デフレが進んでいる国→金利が低い
つまり、理屈上はどこの国の通貨を持っていても、為替レート
の変動は金利で帳消しになるという事です。
私も以前、米ドルやユーロと円の関係を調べてみた事がありま
すが、この法則は成立していました。
ただ、この法則が成立する為には
1:その国の信用度が相手国の信用度との間で変わらない事。
=>「格付けが変化しない事」と考えて頂ければOK
2:その国が極端な金融/財政政策を打たない事。
=>例えば今の日本の金融緩和は金利を人為的に押し下げ
ています。
あたりが条件になります。
そして、上記条件を満たしている国の通貨で、短期での資金運
用を続ければ、インフレ対策はできる・・・と言えそうです。
但し、長い目で見れば・・・ではあります。
次はどこの国の通貨が良いのか?!です。
真っ先に出てくるのが、米ドル、そしてユーロですよね?!
そして次点でIMF(国際通貨基金)の特別引き出し権(SD
R)に含まれる英ポンド、元(円は対象外ですね:笑)。
ただ、どの通貨もイマイチなんですよねぇ・・・
この先を考え始めると長くなりそうですので、次回以降に譲り
ます。
------------------------------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html
○アクティブリバランス投資法、実行マニュアル
http://ynavi.info/mag/act2.html
○主なバックナンバー
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-153.html
○アクティブリバランス詳細解説リンク集
http://gookabu.blog48.fc2.com/blog-entry-53.html
------------------------------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。

不思議なのは、北朝鮮との戦争のリスクがあり続けるのに、株価が上がっていくことです。みな、最終的には回避すると読んでいるんでしょうかね。
> 不思議なのは、北朝鮮との戦争のリスクがあり続けるのに、株価が上がっていくことです。みな、最終的には回避すると読んでいるんでしょうかね。
まだそこまで気にしていない・・・のでしょうね。
まあ、発生確率1%だとすれば、1%安く買えれば割りにあう理屈!
(世界に十分な分散投資している人ならば・・・です)。