私は投資判断やリスク管理に「収益還元法」を中心と
した金融工学の考え方を使っています。
ここではなるべく簡単に、この金融工学のエッセンス
をご紹介してみます。
「金融工学」・・・名前は大げさですが、ロジカルな
判断方法とし知っておいて損はないと思いますヨ!
初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
オススメします。
バックナンバーはこちら
【アクリバ理論その11】株を所持する事の本質的な意味
さて前回は、
4年~8年のサイクルで考えると、景気変動による予想
利益の変動も「需給/心理的要因」と考える事ができる。
そしてこれを利益をの源泉にできる。(可能性がある)
と書きました。
それでは「じゃあ具体的にどうするの?!」となります
ね?!
このあたりを少しずつ掘り下げてゆきます。
※「景気サイクルにあわせたポジション設定」までは
たどりつけませんでした。ご容赦!
【株を所持する事の本質的な意味】
さて、まずは「株を所持する事の本質的な意味」につい
て、まとめておきましょう。
結論は、
「需給/心理的要因の影響がナイとの前提に立てば
日経平均を所持する事で年間4%程度の利益が得られ
る事になる」
※もちろん、他の株でも同じ事です。
です。具体的に説明しますネ
以前よりお話している通り、私は
株価=1株資本 + 未来の1株利益の今の価値
との表現ができると考えています。
分かりやすく2010年7月2日時点の日経平均で表すと
株価(9,203円)=1株資本(7,627円)
+未来の1株利益の今の価値(1,576円)
です。
ここで今後の一株利益を過去8年平均の387円と仮定
します。
#この387円の妥当性については面倒なので説明を省
#きますネ!
#リーマンショックを含めた8年平均ですから、かな
#り控えめな水準だと思いますヨ!
そして、この株価が1年後どうなるかを考えます。
前提条件は次の三つです。
1:予想利益(387円/年)が今後、変わらない
2:「需給/心理的要因」での金利変動がない
3:株主資本の変動がない
ここも結論から言いますと
株価(9,590円)=1株資本(7,627円+387円)
+未来の1株利益の1年後の価値(1,576円)
となります。
※本当は配当で配ったりしますのでチョイ違いますが
株主に還元されると言う意味では同じですので許して!
なぜか?!
1:1年後に生まれる利益(ここでは387円と仮定)は
株主資本にプラスされる事になる。
=>ここはご理解頂けますよね?!
2:「未来の1株利益の価値」は、利益を生み出した
後でも変化しない。(ここでは1,575円と仮定)
だからです。
特にこの2項
「未来の1株利益の価値は、利益を生み出した後でも
変化しない」
は、分かりにくいですよね。若干説明を加えます。
まず1年の時間が経つと
①予想していた利益の1年分が現実の物となります。
そして、
②その先の利益も、実現可能性が1年分高くなります。
その結果
③未来の1株利益の価値が1年分高まり、実現した利
益を穴埋めしてくれる
と言う事になるのです。
如何でしょうか?!
これは
「日経平均は放っておけば年間387円ずつ値上がりしてゆく
(又は一部が配当という形で株主に返される)」
という事を意味します。
そして、最初に申し上げた結論
「需給/心理的要因の影響がナイとの前提に立てば
日経平均を所持する事で年間4%程度の利益が得られ
る事になる」
につながります。
私はこれが「株式投資の本質」だと思っています。
株主は「投資」した見返りに、
企業の活動によって得られる利益を
「配当」又は「株価の値上がり」
という形で受け取る事ができるのです。
そして、今の日経平均であれば、この水準は約4%程度
という事です。
この「企業の利益を受け取る」が本当の意味での株式投資
なのだと思う次第です。
ところが、実際の株価は年率20%程度の派手な値動きを
します。
・景気が悪くなりそう(将来の企業利益が減りそう)
・景気が良くなりそう(将来の企業利益が増えそう)
・円高/株安で株主資本が目減りしそう
・円安/株高で株主資本が増えそう
なんて言う「市場参加者の思惑」が株価を大きく変動させ
ているのです。
でも、ここまでの私の説明を理解頂けていれば、これらは
単なる「需給/心理的要因」である事も理解頂けると思い
ます。
とは言っても「本質的な値上がり年4%」に対して「株価
変動年20%」は大きすぎますよね?!
ですから私は
「株はじっと持っていれば、いずれ利益が得られる」
とまでは言いません。
反対に「需給/心理的要因での株価変動年20%」を利用
する事も考えたいですよね?!
次回は、この領域に話題を進めてゆきます。
←前へ/次へ→
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
した金融工学の考え方を使っています。
ここではなるべく簡単に、この金融工学のエッセンス
をご紹介してみます。
「金融工学」・・・名前は大げさですが、ロジカルな
判断方法とし知っておいて損はないと思いますヨ!
初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
オススメします。
バックナンバーはこちら
【アクリバ理論その11】株を所持する事の本質的な意味
さて前回は、
4年~8年のサイクルで考えると、景気変動による予想
利益の変動も「需給/心理的要因」と考える事ができる。
そしてこれを利益をの源泉にできる。(可能性がある)
と書きました。
それでは「じゃあ具体的にどうするの?!」となります
ね?!
このあたりを少しずつ掘り下げてゆきます。
※「景気サイクルにあわせたポジション設定」までは
たどりつけませんでした。ご容赦!
【株を所持する事の本質的な意味】
さて、まずは「株を所持する事の本質的な意味」につい
て、まとめておきましょう。
結論は、
「需給/心理的要因の影響がナイとの前提に立てば
日経平均を所持する事で年間4%程度の利益が得られ
る事になる」
※もちろん、他の株でも同じ事です。
です。具体的に説明しますネ
以前よりお話している通り、私は
株価=1株資本 + 未来の1株利益の今の価値
との表現ができると考えています。
分かりやすく2010年7月2日時点の日経平均で表すと
株価(9,203円)=1株資本(7,627円)
+未来の1株利益の今の価値(1,576円)
です。
ここで今後の一株利益を過去8年平均の387円と仮定
します。
#この387円の妥当性については面倒なので説明を省
#きますネ!
#リーマンショックを含めた8年平均ですから、かな
#り控えめな水準だと思いますヨ!
そして、この株価が1年後どうなるかを考えます。
前提条件は次の三つです。
1:予想利益(387円/年)が今後、変わらない
2:「需給/心理的要因」での金利変動がない
3:株主資本の変動がない
ここも結論から言いますと
株価(9,590円)=1株資本(7,627円+387円)
+未来の1株利益の1年後の価値(1,576円)
となります。
※本当は配当で配ったりしますのでチョイ違いますが
株主に還元されると言う意味では同じですので許して!
なぜか?!
1:1年後に生まれる利益(ここでは387円と仮定)は
株主資本にプラスされる事になる。
=>ここはご理解頂けますよね?!
2:「未来の1株利益の価値」は、利益を生み出した
後でも変化しない。(ここでは1,575円と仮定)
だからです。
特にこの2項
「未来の1株利益の価値は、利益を生み出した後でも
変化しない」
は、分かりにくいですよね。若干説明を加えます。
まず1年の時間が経つと
①予想していた利益の1年分が現実の物となります。
そして、
②その先の利益も、実現可能性が1年分高くなります。
その結果
③未来の1株利益の価値が1年分高まり、実現した利
益を穴埋めしてくれる
と言う事になるのです。
如何でしょうか?!
これは
「日経平均は放っておけば年間387円ずつ値上がりしてゆく
(又は一部が配当という形で株主に返される)」
という事を意味します。
そして、最初に申し上げた結論
「需給/心理的要因の影響がナイとの前提に立てば
日経平均を所持する事で年間4%程度の利益が得られ
る事になる」
につながります。
私はこれが「株式投資の本質」だと思っています。
株主は「投資」した見返りに、
企業の活動によって得られる利益を
「配当」又は「株価の値上がり」
という形で受け取る事ができるのです。
そして、今の日経平均であれば、この水準は約4%程度
という事です。
この「企業の利益を受け取る」が本当の意味での株式投資
なのだと思う次第です。
ところが、実際の株価は年率20%程度の派手な値動きを
します。
・景気が悪くなりそう(将来の企業利益が減りそう)
・景気が良くなりそう(将来の企業利益が増えそう)
・円高/株安で株主資本が目減りしそう
・円安/株高で株主資本が増えそう
なんて言う「市場参加者の思惑」が株価を大きく変動させ
ているのです。
でも、ここまでの私の説明を理解頂けていれば、これらは
単なる「需給/心理的要因」である事も理解頂けると思い
ます。
とは言っても「本質的な値上がり年4%」に対して「株価
変動年20%」は大きすぎますよね?!
ですから私は
「株はじっと持っていれば、いずれ利益が得られる」
とまでは言いません。
反対に「需給/心理的要因での株価変動年20%」を利用
する事も考えたいですよね?!
次回は、この領域に話題を進めてゆきます。
←前へ/次へ→
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
