私は投資判断やリスク管理に「収益還元法」を中心と
 した金融工学の考え方を使っています。
 
 ここではなるべく簡単に、この金融工学のエッセンス
 をご紹介してみます。

 「金融工学」・・・名前は大げさですが、ロジカルな
 判断方法とし知っておいて損はないと思いますヨ!

 初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
 オススメします。

 バックナンバーはこちら 
 
【アクリバ理論その14】投資期間での損得

 前回は

 「投資対象として考えるベキは、期待リターンがプラス
  のものである」

 と言う当たり前だけど、一番無視されそうな原則について
 お話しました。
 
 これは本当に重要なんですヨ!
 是非
 「今のやり方で期待リターンプラスが見込めるか」
 一度考えてみる事をオススメします。

 今回はこれを広げて「期待リターンプラス」にしやすい
 運用方法についてのお話です。

 【投資期間での有利不利】

 さて、今回も「将来の予測は不可能」を前提にして、投資
 期間で有利不利があるか否かを確認します。

 これまでお話したとおり、日経平均は

  平均的な期待リターン 4%/年
  平均的な値動き    ±20%/年(標準偏差と言います)

 です。
 この前提で、投資期間によって利益が出せる確率を考えます。 

 すると

  1日の投資で利益が出る確率   50.4% 
  1ヶ月の投資で利益が出る確率  52.3%
  1年の投資で利益が出る確率   57.9%
  10年の投資で利益が出る確率  73.6%
  30年の投資で利益が出る確率  86.3%
  ※上記には手数料は含みません。

 なんて結果になります。つまり「長く持つ程有利」が結論
 です。

 詳しい話は避けますが、確率論では

  1:期待リターンは「期間」に比例する。
  2:値動きの幅は「期間のルート」に比例する。

 との大原則があり、投資期間が長いほど、リターンは増えま
 すが、値動きはリターン程には増えないからです。

 確認すれば分かりますが、相場も結局この法則通りに動いて
 いるのです。

 従いまして、「将来の予測は不可能」であれば

 「株は買ってずっと持っておくのが
               一番良い(Buy And Hold)」

 と言う(有名かつ退屈な)結論になってしまいます。

 ですから、

 「下手に売買すると、かえって損をする(又は儲け損なう)
  事になる」
 
 と言う事です。

 おそらく、多くの方がこの結論に違和感を覚えるのでしょう
 ネ。でも確率論から言うとこうなのです。

 前回お話したとおり、バクチや宝くじは投資対象としては
 「失格」なのですが・・・我々人間は「夢をみて」買って
 しまうのです。
 #もちろん、ゲームとして楽しむ事は否定しません。

 株の売買も「下手をすると」これに近い事である可能性が
 あります。これは人間の本性かもしれません。

 ですから「株を売買する」ならば「将来を予測できる」
 なにかが必要です。

 これによって「Buy And Holdに勝てる」と言う合理的な判
 断があって初めて「株を売買しても良い」事になります。

 でないと「株を売買する」は無駄どころか害にしかならな
 い・・・と言うことになりかねません。

 さて「将来の予測は不可能」なのでしょうか?!

 それとも可能なのでしょうか?!

 次回はこのあたりを中心に話を進めたいと考えています。

          ←前へ次へ→



お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2010.07.24 Sat l 投資技法 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/58-9ff8850a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)