私は投資判断やリスク管理に「収益還元法」を中心と
した金融工学の考え方を使っています。
ここではなるべく簡単に、この金融工学のエッセンス
をご紹介してみます。
「金融工学」・・・名前は大げさですが、ロジカルな
判断方法とし知っておいて損はないと思いますヨ!
初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
オススメします。
バックナンバーはこちら
「マネーゲームではない本当の投資」一緒に考えて見ませんか?!
【アクリバ理論その21】予測不要の投資法!
※今回の内容は、特許および特許申請中の情報を含みます。
権利者へ無断での他への転載は禁じます。
前回はリバランスと言うものの「意外な効果」をご紹介しました。
これは、株価が上がる下がるに関係なく「振動さえすれば」
利益を生み出してくれる仕組みです。
そして、これを固定比率にせず
①株が安い時、株の比率を上げて
②株が高い時、株の比率を下げる
なんてやれば、さらに利益の追求が期待できると書きました。
気づかれましたか?!これって「予測は不要」な投資方法なんで
す。しかもBuy And Holdなんてネムタイ話ではありませんヨ。
以前も書いたとおり、将来の予測なんてものは、プロのアナリス
トでもマトモにできていないのが現実。
風車に戦いを挑むドンキホーテみたいな事はそろそろ止めません
か?!
でも、ギャンブルやっている人はホボ全員が「自分の予想は当た
る」と信じているのですよね・・・で中央競馬会は儲かっている
ワケですが・・・。
では
「ちょいアクティブ、簡単だけどプロにも勝っちゃうぞ投資法」
進めます。
【リバランスの種類】
私は、リバランスの考え方には二種類あると思っています。
一つ目は「パッシブリバランス」
二つ目は「アクティブリバランス」
です。
#この言葉は一般的には通用していないと思いますので、ご承知
#おきください。
「パッシブリバランス」とは比率を固定した投資。
例えば株を50%、現金50%と決めたら定期的にこれに戻す手
法です。この方法だと最初に決めたことを守るだけで良く、作業
的には難しい事はありません。
さて「アクティブリバランス」です。
これは何らかの手段で「株価が安い」と判断できた場合、株の比
率を上げます。反対に「株価が高い」と判断できた場合、株の比
率を下げます。
ですから、「パッシブリバランス」と比べると、次の2点で厄介
です。
1:なにを基準に「株価が安い高い」を判断するか。
2:「株価が安い高い」が判断できたとして、どの程度の比率
が妥当なのか。
#株価が標準の時、株の比率を50%にするとして、
#株価が安い時、どこまで比率を増やすのが妥当なのか?
さて世の中の人々は「逆アクティブリバランス」を良くやってい
る事をご存知でしょうか?!(苦笑)
「株価が安い高い」の判断をアイマイにしていると「株価が上が
っきた」所で買いたくなってしまいます。
すると多くの人が「株価が高い」ところで株の比率を上げてしま
うのです。
「パッシブリバランス、株は50%」と決めていたハズの人が
「株価が高い」所でいつの間にか「株は80%」に変わっていた
り、反対に「株が安い」時に怖くなって「株が20%」になって
いたりするのです。
・・・これではあきまへん。
ですから「株価が安い高い」は(正確ではなくても良いから)明
確な指標が必要です。
そして、
「株価が標準の時、株の比率を50%にするとして、
株価が安い時、どこまで比率を増やすのが妥当なのか?」
これも適当ではいけません。
前回も書きましたが、このリバランスは一種のナンピンなのです。
思いつきだけでやると「下手なナンピン、スカンピン」となって
しまいます。
ですから、
「絶対に破綻しない。けれど効率的(ムダの無い)手法」
を考えておかなければなりません。
厄介なテーマですが、進んで参りましょう!
【株価が安い高いの判断】
これまで、このシリーズを読んでくださった方々なら、もう答え
は分かっていますね?!
この判断、私は「バリュー分析」が一番適していると考えていま
す。
理由はこれまでも散々書いてまいりましたが・・・
勘での判断は
「高い時に上がりそう、安いときに下がりそう」
との判断をしてしまいがち・・・だから危険。
#ただ、本当に上手い人の勘は別です。
過去の株価(だけ)で判断する方法は
「株主資本や利益水準などが変動している場合、株価水準が変
わってしまう」
なんて問題もあります。
ですから「株の価値」がどう変化しているかを基準にした方が
安全、確実なワケです。そしてこの方法は「広義の裁定取引」
と言う範囲でもありますし・・・。
手順としては次です。
1:過去の(私は8年を基準にしています)平均的な株の価値
水準を確認します。つまり妥当な「回収リスク」を求めれ
ばよいワケです。
2:上記から、今の妥当な株価を「想定」します。あくまで
想定です。予想ではありません。
これを「需給/心理的要因がニュートラルの場合の株価」
と見なすわけです。
今私がいくらを想定しているかは「勝手に・・・」をご覧
下さいネ。
3:この想定をもとに
株価水準 = 今の株価 ÷ 想定株価
を計算しておきます。これが1以上なら「高い」ですし
1以下なら「安い」です。
なぜわざわざこんな計算をするか・・・これがこの後の
「株の比率決定」に必要だからです。
※上記はこれまでの「収益還元法シリーズ」で書いてきた事
ですので、詳しい説明は避けておきます。
&
一部曖昧な表現になっている部分は門外不出と言う事でご
容赦下さい。
【株の比率をどう決めるか:序章】
さて、いよいよこのテーマに入りました。ここから少々金融工学
の概念を取り入れます。
なるべく簡単に書くことを心がけますが、おそらく面白くない内
容になってしまうでしょう。ご容赦下さい。
ですが、おそらく一番重要な話でもあります。
お付き合い頂けますと幸いです。
株の比率をどう決めるか・・・の前に、なぜ比率を変えるのか?!
を確認しましょう。
○なぜ株の比率を上げるか
「今後、株が値上がりする確率が高い。この値上がり益を享受
したいから。」
ですね?!
そして、
○なぜ株の比率を下げるのか
「今後、株が値下がりする確率が高い。この値下がり損を避け
たいから。」
ですね?!
簡単に言うとリターンを期待して「株の比率を上げ」リスク避け
る為に「株の比率を下げる」ワケですネ。
実は金融工学、名前はイカツイ感じなのですが、結局の所
「リターンとリスクのバランスをどう取るか?!」
だけがテーマだったりします。
ただ、昔は勘で行っていたこれらの作業が、統計学をフル活用し
て「計算」出来るようになったと言うダケです。
ヘッジファンドなんかも、この手法を極限まで追求しているワケ
です。
【現代ポートフォリオ理論】
さて、この金融工学の元祖とも言えるのがこの考え方
「現代ポートフォリオ理論」です。
これを英語で言うと「Modern portfolio theory」と言います。
よく省略されてMPTと呼ばれたりします。私もMPTと呼ぶこ
とにしますね。
この理論、ノーベル賞を受賞した程の理論なのですが、言ってい
る事は難しくはなくて
「リターン ÷ リスク」が大きくなるほど良い投資である
と言っているに過ぎません。画期的だったのは「リスク」を数式
で表現したところでしょうか?!
リターンは皆さんも理解されている通り
「1年後には、配当1%と値上がり益10%が期待できる」
というヤツです。この場合11%(1%+10%)ですね。
さてリスク、MPTの世界では「株の値動きの平均値」
を使います。違和感があると思いますが、こんな物だと覚えてく
ださい。
#正確な言葉で言うと株価変動の分散又は標準偏差です。
#しかも、実数ではなくて対数を使うのが一般的です。
#まあ、特に計算する必要もありません。
・・・で、「リターン ÷ リスク」が結局の所何を意味するか
答えは「儲かる確率=勝率」だったりします。
MPTは
「勝率を上げるためには、リターンを増やすかリスクを減らさな
ければならない」
と言っているのです。あたりまえと言えばあたりまえです。
さて、このリターンとリスク・・・実際にはどの程度でしょう
か?!
以前にもお話ししたとおり、日経平均の場合、おおよそ
平均リターン 約4%
リスク 約20%
なんて感じです。
【株の比率をどう決めるか:1章】
突然、平均リターン約4%、リスク約20%なんて言われても
戸惑いますよね。(苦笑)
わかりやすく、すごーく単純化すると
日経平均は1年後に
24%値上がり(4%+20%= 24%)
16%値下がり(4%-20%=▲16%)
のいずれか五分五分・・・と考えればよいです。
で、これが何を意味するの?!・・・となりますが
「貴方は年間16%の損に耐えられますか?!耐えられないなら
投資比率を下げないといけませんね」だったり
「まだまだ行けるならレバレッジ上げても良いですね」
だったりします。
ただ投資比率を変えても
勝率 = リターン ÷ リスク
は変わりません。レバレッジを上げても変わりません。
#例えば、投資比率50%の場合リククもリターンも半分になり
#ますよネ!レバ2倍にしても同様
ですから、
「平均リターン約4%、リスク約20%だけでは」多少リスク
コントロールに役に立つだけなんです。(苦笑)
もともとMPTは
「勝率を上げるためには、リターンを増やすかリスクを減らさ
なければならない」の後に
「このためには分散投資をすることが有効である」
と続けて使うことが多いのです。
ですから
「この銘柄はリターンn%、リスクn%だからこちらの銘柄と
組み合わせるとリターンは変わらないがリスクは減る」
なんて考えます。(もちろん計算しながらです)
そして、許容できるリスクにあわせて全体の資金配分を決めて
ゆきます。
つまり「パッシブリバランスの比率」の決定にもこの考え方が
使われます。
年金なんかは、こういった形で運用されているワケです。
でもこれでは「つまらない」ですよね。次回は勝率を上げる為の
「アクティブリバランス」でのMPT活用です。
←前へ/次へ→
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
した金融工学の考え方を使っています。
ここではなるべく簡単に、この金融工学のエッセンス
をご紹介してみます。
「金融工学」・・・名前は大げさですが、ロジカルな
判断方法とし知っておいて損はないと思いますヨ!
初めての方まずバックナンバーをご一読頂く事を
オススメします。
バックナンバーはこちら
「マネーゲームではない本当の投資」一緒に考えて見ませんか?!
【アクリバ理論その21】予測不要の投資法!
※今回の内容は、特許および特許申請中の情報を含みます。
権利者へ無断での他への転載は禁じます。
前回はリバランスと言うものの「意外な効果」をご紹介しました。
これは、株価が上がる下がるに関係なく「振動さえすれば」
利益を生み出してくれる仕組みです。
そして、これを固定比率にせず
①株が安い時、株の比率を上げて
②株が高い時、株の比率を下げる
なんてやれば、さらに利益の追求が期待できると書きました。
気づかれましたか?!これって「予測は不要」な投資方法なんで
す。しかもBuy And Holdなんてネムタイ話ではありませんヨ。
以前も書いたとおり、将来の予測なんてものは、プロのアナリス
トでもマトモにできていないのが現実。
風車に戦いを挑むドンキホーテみたいな事はそろそろ止めません
か?!
でも、ギャンブルやっている人はホボ全員が「自分の予想は当た
る」と信じているのですよね・・・で中央競馬会は儲かっている
ワケですが・・・。
では
「ちょいアクティブ、簡単だけどプロにも勝っちゃうぞ投資法」
進めます。
【リバランスの種類】
私は、リバランスの考え方には二種類あると思っています。
一つ目は「パッシブリバランス」
二つ目は「アクティブリバランス」
です。
#この言葉は一般的には通用していないと思いますので、ご承知
#おきください。
「パッシブリバランス」とは比率を固定した投資。
例えば株を50%、現金50%と決めたら定期的にこれに戻す手
法です。この方法だと最初に決めたことを守るだけで良く、作業
的には難しい事はありません。
さて「アクティブリバランス」です。
これは何らかの手段で「株価が安い」と判断できた場合、株の比
率を上げます。反対に「株価が高い」と判断できた場合、株の比
率を下げます。
ですから、「パッシブリバランス」と比べると、次の2点で厄介
です。
1:なにを基準に「株価が安い高い」を判断するか。
2:「株価が安い高い」が判断できたとして、どの程度の比率
が妥当なのか。
#株価が標準の時、株の比率を50%にするとして、
#株価が安い時、どこまで比率を増やすのが妥当なのか?
さて世の中の人々は「逆アクティブリバランス」を良くやってい
る事をご存知でしょうか?!(苦笑)
「株価が安い高い」の判断をアイマイにしていると「株価が上が
っきた」所で買いたくなってしまいます。
すると多くの人が「株価が高い」ところで株の比率を上げてしま
うのです。
「パッシブリバランス、株は50%」と決めていたハズの人が
「株価が高い」所でいつの間にか「株は80%」に変わっていた
り、反対に「株が安い」時に怖くなって「株が20%」になって
いたりするのです。
・・・これではあきまへん。
ですから「株価が安い高い」は(正確ではなくても良いから)明
確な指標が必要です。
そして、
「株価が標準の時、株の比率を50%にするとして、
株価が安い時、どこまで比率を増やすのが妥当なのか?」
これも適当ではいけません。
前回も書きましたが、このリバランスは一種のナンピンなのです。
思いつきだけでやると「下手なナンピン、スカンピン」となって
しまいます。
ですから、
「絶対に破綻しない。けれど効率的(ムダの無い)手法」
を考えておかなければなりません。
厄介なテーマですが、進んで参りましょう!
【株価が安い高いの判断】
これまで、このシリーズを読んでくださった方々なら、もう答え
は分かっていますね?!
この判断、私は「バリュー分析」が一番適していると考えていま
す。
理由はこれまでも散々書いてまいりましたが・・・
勘での判断は
「高い時に上がりそう、安いときに下がりそう」
との判断をしてしまいがち・・・だから危険。
#ただ、本当に上手い人の勘は別です。
過去の株価(だけ)で判断する方法は
「株主資本や利益水準などが変動している場合、株価水準が変
わってしまう」
なんて問題もあります。
ですから「株の価値」がどう変化しているかを基準にした方が
安全、確実なワケです。そしてこの方法は「広義の裁定取引」
と言う範囲でもありますし・・・。
手順としては次です。
1:過去の(私は8年を基準にしています)平均的な株の価値
水準を確認します。つまり妥当な「回収リスク」を求めれ
ばよいワケです。
2:上記から、今の妥当な株価を「想定」します。あくまで
想定です。予想ではありません。
これを「需給/心理的要因がニュートラルの場合の株価」
と見なすわけです。
今私がいくらを想定しているかは「勝手に・・・」をご覧
下さいネ。
3:この想定をもとに
株価水準 = 今の株価 ÷ 想定株価
を計算しておきます。これが1以上なら「高い」ですし
1以下なら「安い」です。
なぜわざわざこんな計算をするか・・・これがこの後の
「株の比率決定」に必要だからです。
※上記はこれまでの「収益還元法シリーズ」で書いてきた事
ですので、詳しい説明は避けておきます。
&
一部曖昧な表現になっている部分は門外不出と言う事でご
容赦下さい。
【株の比率をどう決めるか:序章】
さて、いよいよこのテーマに入りました。ここから少々金融工学
の概念を取り入れます。
なるべく簡単に書くことを心がけますが、おそらく面白くない内
容になってしまうでしょう。ご容赦下さい。
ですが、おそらく一番重要な話でもあります。
お付き合い頂けますと幸いです。
株の比率をどう決めるか・・・の前に、なぜ比率を変えるのか?!
を確認しましょう。
○なぜ株の比率を上げるか
「今後、株が値上がりする確率が高い。この値上がり益を享受
したいから。」
ですね?!
そして、
○なぜ株の比率を下げるのか
「今後、株が値下がりする確率が高い。この値下がり損を避け
たいから。」
ですね?!
簡単に言うとリターンを期待して「株の比率を上げ」リスク避け
る為に「株の比率を下げる」ワケですネ。
実は金融工学、名前はイカツイ感じなのですが、結局の所
「リターンとリスクのバランスをどう取るか?!」
だけがテーマだったりします。
ただ、昔は勘で行っていたこれらの作業が、統計学をフル活用し
て「計算」出来るようになったと言うダケです。
ヘッジファンドなんかも、この手法を極限まで追求しているワケ
です。
【現代ポートフォリオ理論】
さて、この金融工学の元祖とも言えるのがこの考え方
「現代ポートフォリオ理論」です。
これを英語で言うと「Modern portfolio theory」と言います。
よく省略されてMPTと呼ばれたりします。私もMPTと呼ぶこ
とにしますね。
この理論、ノーベル賞を受賞した程の理論なのですが、言ってい
る事は難しくはなくて
「リターン ÷ リスク」が大きくなるほど良い投資である
と言っているに過ぎません。画期的だったのは「リスク」を数式
で表現したところでしょうか?!
リターンは皆さんも理解されている通り
「1年後には、配当1%と値上がり益10%が期待できる」
というヤツです。この場合11%(1%+10%)ですね。
さてリスク、MPTの世界では「株の値動きの平均値」
を使います。違和感があると思いますが、こんな物だと覚えてく
ださい。
#正確な言葉で言うと株価変動の分散又は標準偏差です。
#しかも、実数ではなくて対数を使うのが一般的です。
#まあ、特に計算する必要もありません。
・・・で、「リターン ÷ リスク」が結局の所何を意味するか
答えは「儲かる確率=勝率」だったりします。
MPTは
「勝率を上げるためには、リターンを増やすかリスクを減らさな
ければならない」
と言っているのです。あたりまえと言えばあたりまえです。
さて、このリターンとリスク・・・実際にはどの程度でしょう
か?!
以前にもお話ししたとおり、日経平均の場合、おおよそ
平均リターン 約4%
リスク 約20%
なんて感じです。
【株の比率をどう決めるか:1章】
突然、平均リターン約4%、リスク約20%なんて言われても
戸惑いますよね。(苦笑)
わかりやすく、すごーく単純化すると
日経平均は1年後に
24%値上がり(4%+20%= 24%)
16%値下がり(4%-20%=▲16%)
のいずれか五分五分・・・と考えればよいです。
で、これが何を意味するの?!・・・となりますが
「貴方は年間16%の損に耐えられますか?!耐えられないなら
投資比率を下げないといけませんね」だったり
「まだまだ行けるならレバレッジ上げても良いですね」
だったりします。
ただ投資比率を変えても
勝率 = リターン ÷ リスク
は変わりません。レバレッジを上げても変わりません。
#例えば、投資比率50%の場合リククもリターンも半分になり
#ますよネ!レバ2倍にしても同様
ですから、
「平均リターン約4%、リスク約20%だけでは」多少リスク
コントロールに役に立つだけなんです。(苦笑)
もともとMPTは
「勝率を上げるためには、リターンを増やすかリスクを減らさ
なければならない」の後に
「このためには分散投資をすることが有効である」
と続けて使うことが多いのです。
ですから
「この銘柄はリターンn%、リスクn%だからこちらの銘柄と
組み合わせるとリターンは変わらないがリスクは減る」
なんて考えます。(もちろん計算しながらです)
そして、許容できるリスクにあわせて全体の資金配分を決めて
ゆきます。
つまり「パッシブリバランスの比率」の決定にもこの考え方が
使われます。
年金なんかは、こういった形で運用されているワケです。
でもこれでは「つまらない」ですよね。次回は勝率を上げる為の
「アクティブリバランス」でのMPT活用です。
←前へ/次へ→
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
