【11/19の日経平均】
終値 29,746円(先週末比+136円)
【シカゴ日経平均先物 19日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 29,625円(-155)
【ロイター見通し概略】
環境改善期待で底堅いとの事
詳しくは
https://00m.in/5gDcS
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2022年11月末に向けての
日経平均価値想定22,000円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○24,500円 0%→0% 10%→0%
24,000円 0%→10% 20%→10%
23,600円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
ロイターさんは強気コメントでしたが
日本経済新聞の論表には以外にリスク
を指摘する声も多くでています。
例えば、今日の大機小機コーナで
「成長の財源、日本国債を誰が買うか」
と言う論表があり、そこで、
今、日本国債を買っているのは基本的
に日銀中心。
日銀は年率2%程度のインフレを起こ
すために金融緩和を続けている。
そして、現在の輸入物価や企業間物価
を考えると、このインフレ目標は嫌で
も近々実現してしまう。
この場合、日銀は国債を買う名目を
失ってしまう。(買えなくなる)
すると、市場に国債が溢れ値下がりに
繋がりかねない。金利は上昇する。
さらに、岸田内閣は50兆円以上の
追加国債発行を予定している。
#これは平常時の2倍水準。
#しかも税収は60兆円程度です。
これが、金利上昇に拍車をかける可能性
がある。
との事。
そして教科書通りであれば、金利上昇は
株価下落を招くハズです。
日銀が本当に狙っていたのは、金融緩和
や政策で、国民所得が増えて、その結果
インフレが起きる事。
これは良いインフレ状態。
経済成長の続く国ではこの状態が
続きます。
ところが、今回は輸入物価上昇に伴う
インフレ。
なにせ輸入物価は2019年比40%近く
上昇しているのです。
国民所得が増えていないのに、物価は
上昇してしまうのです。
これは生活を苦しめる悪いインフレ。
株価以上に、この1年程度が、
どうなってゆくのか?!
あまり、良い感じはしませんね。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 29,746円(先週末比+136円)
【シカゴ日経平均先物 19日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 29,625円(-155)
【ロイター見通し概略】
環境改善期待で底堅いとの事
詳しくは
https://00m.in/5gDcS
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2022年11月末に向けての
日経平均価値想定22,000円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○24,500円 0%→0% 10%→0%
24,000円 0%→10% 20%→10%
23,600円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
ロイターさんは強気コメントでしたが
日本経済新聞の論表には以外にリスク
を指摘する声も多くでています。
例えば、今日の大機小機コーナで
「成長の財源、日本国債を誰が買うか」
と言う論表があり、そこで、
今、日本国債を買っているのは基本的
に日銀中心。
日銀は年率2%程度のインフレを起こ
すために金融緩和を続けている。
そして、現在の輸入物価や企業間物価
を考えると、このインフレ目標は嫌で
も近々実現してしまう。
この場合、日銀は国債を買う名目を
失ってしまう。(買えなくなる)
すると、市場に国債が溢れ値下がりに
繋がりかねない。金利は上昇する。
さらに、岸田内閣は50兆円以上の
追加国債発行を予定している。
#これは平常時の2倍水準。
#しかも税収は60兆円程度です。
これが、金利上昇に拍車をかける可能性
がある。
との事。
そして教科書通りであれば、金利上昇は
株価下落を招くハズです。
日銀が本当に狙っていたのは、金融緩和
や政策で、国民所得が増えて、その結果
インフレが起きる事。
これは良いインフレ状態。
経済成長の続く国ではこの状態が
続きます。
ところが、今回は輸入物価上昇に伴う
インフレ。
なにせ輸入物価は2019年比40%近く
上昇しているのです。
国民所得が増えていないのに、物価は
上昇してしまうのです。
これは生活を苦しめる悪いインフレ。
株価以上に、この1年程度が、
どうなってゆくのか?!
あまり、良い感じはしませんね。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
