【6/17の日経平均】
終値 25,963円(先週末比▲1,861円)
【シカゴ日経平均先物 17日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て9月限 25,930円(+150)
【ロイター見通し概略】
米市場の動きに神経質との事
詳しくは
https://00m.in/qobcD
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年6月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数2.9%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
さて、まずは先週のコメント訂正を
させて下さい。
先週、日経平均の実力は
24,700円~27,500円と取れるような発言
を致しましたが・・・
「過去5年のROE基準で来期業績を推定」
と言う事で、これはあくまで平均値。
現実には平均より下振れする可能性は
十分あり得るわけです。
と言う事で、若干平均より下振れする
可能性を踏まえて、
日経平均の実力は23,600円~27,500円
と言う設定にします。
#なお後の方で説明しますが、
#幅上位の27,500円は少々非現実的。
もちろん、新規の買は押し目で拾うのが
鉄則ですから、実力の下側を想定価値と
設定しておきます。
ここで「過去5年のROE基準」の意味を
簡単に説明しておきます。
財務用語なのですが、一株純資産と言う
ものがあります。
そして、1年後の一株利益は、大雑把に
この一株純資産と比例関係にあると
分かっています。(あくまで大雑把!)
これは同じ企業であれば
「ROE = 一株利益÷一株純資産」は
概ね一定に保たれると言う想定です。
※あくまで「概ね」です。
そして、日経平均の過去5年のROEは
約7.5%です。
そして前期末の一株純資産は約16,000円
ここで今年度のROEが、過去5年並み
だと考えると
予想一株利益 = 7.5% x 16,000円
となり、約1,200円となる計算です。
参考指標程度ではありますが、一つの
推定値にはなると思います。
反対に日経会社情報(四季報も同様?)
は一株利益1,600円以上を予想。
これは日経平均のROEが10%を超えると
予想している事を意味します。
ところがバブル崩壊後、日経平均の
ROE10%超えは・・・
ソフトバンクグループが持ち株で儲けた
2021年末決算ぐらい。
あんな事、めったにないですよね。
と言う事で、日経会社情報の予測は
メチャ強気だと言えると思います。
#四季報も同レベルみたいです。
インフレもありますし、我々は
控えめ株価で考えてゆきましょう。
余談ですが、IEのサポート終了で
今週の記事書けるかドキドキでした。
#6/16でサポート終了。
#この記事のコメント以外を作っている
#プログラムが動かなくなる可能性が
#ありました。
一応、今日は大丈夫でした。w
来週Chrome版間に合うかなぁ?!
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 25,963円(先週末比▲1,861円)
【シカゴ日経平均先物 17日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て9月限 25,930円(+150)
【ロイター見通し概略】
米市場の動きに神経質との事
詳しくは
https://00m.in/qobcD
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年6月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数2.9%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
さて、まずは先週のコメント訂正を
させて下さい。
先週、日経平均の実力は
24,700円~27,500円と取れるような発言
を致しましたが・・・
「過去5年のROE基準で来期業績を推定」
と言う事で、これはあくまで平均値。
現実には平均より下振れする可能性は
十分あり得るわけです。
と言う事で、若干平均より下振れする
可能性を踏まえて、
日経平均の実力は23,600円~27,500円
と言う設定にします。
#なお後の方で説明しますが、
#幅上位の27,500円は少々非現実的。
もちろん、新規の買は押し目で拾うのが
鉄則ですから、実力の下側を想定価値と
設定しておきます。
ここで「過去5年のROE基準」の意味を
簡単に説明しておきます。
財務用語なのですが、一株純資産と言う
ものがあります。
そして、1年後の一株利益は、大雑把に
この一株純資産と比例関係にあると
分かっています。(あくまで大雑把!)
これは同じ企業であれば
「ROE = 一株利益÷一株純資産」は
概ね一定に保たれると言う想定です。
※あくまで「概ね」です。
そして、日経平均の過去5年のROEは
約7.5%です。
そして前期末の一株純資産は約16,000円
ここで今年度のROEが、過去5年並み
だと考えると
予想一株利益 = 7.5% x 16,000円
となり、約1,200円となる計算です。
参考指標程度ではありますが、一つの
推定値にはなると思います。
反対に日経会社情報(四季報も同様?)
は一株利益1,600円以上を予想。
これは日経平均のROEが10%を超えると
予想している事を意味します。
ところがバブル崩壊後、日経平均の
ROE10%超えは・・・
ソフトバンクグループが持ち株で儲けた
2021年末決算ぐらい。
あんな事、めったにないですよね。
と言う事で、日経会社情報の予測は
メチャ強気だと言えると思います。
#四季報も同レベルみたいです。
インフレもありますし、我々は
控えめ株価で考えてゆきましょう。
余談ですが、IEのサポート終了で
今週の記事書けるかドキドキでした。
#6/16でサポート終了。
#この記事のコメント以外を作っている
#プログラムが動かなくなる可能性が
#ありました。
一応、今日は大丈夫でした。w
来週Chrome版間に合うかなぁ?!
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
