【7/22の日経平均】

 終値 27,915円(先週末比+1,126円)

【シカゴ日経平均先物 22日】
(かっこ内は大阪日中比)

 円建て9月限 27,640円(-250)

【ロイター見通し概略】

 FOMCこなし上値余地探るとの事

 詳しくは

 https://00m.in/YVvHa


【勝手な個人見解!】
 ------------------------------
 ※あくまで個人見解です。
  結果について、責任負えません。
 ------------------------------
 2023年7月末に向けての
 日経平均価値想定23,600円
 ※価値想定は予想ではありません。
  市場マインドがニュートラルの場合の
  株価とお考え下さい。

 買い建て指数0.0%(暫定版)
 おおむね現金確保

 ※リバランスポイント参考値(暫定版)
   基準株価 下落時 上昇時
  ○26,100円 0%→0% 10%→0%
   25,600円 0%→10% 20%→10%
   25,200円 10%→20% 30%→20%

 #リバランスポイントについては
 #https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
 #をご参照下さい

〇個人見解の補足

  2年前 一株利益実績 1,494円
  前期  一株利益実績 1,435円

  に対し、

  今期の一株利益予想は 1,641円
(日経会社情報、四季報もほぼ同じ)

  現在の株価はこの利益予想を前提に
  動いていると思われます。

  この前提だと、私の株価予測モデルで
  今年度末28,200円との結果。

  今の株価はまあまあ妥当水準
  なんでしょうね。

  ただ、直観的に過去2年と比較して
  この利益予想は強いと感じませんか?!

  また、前回お話した通り、この時点での
  予測は「ホボ、アテにならない」ワケで

  今の株価で買うのは、
  まだ高値つかみになる可能性が高いと
  感じています。

  コロナ、ウクライナに絡んだインフレの
  影響もこれからが本番だと思いますし。

  まあ、ソフトバンクグループみたいに
  業績予測不可能な会社もありますがw。

  あわせて、今日経平均を市場を引っ張っ
  ているのは東京エレク等の半導体関連
  だったりするのですが、

  最近の日本経済新聞記事をみると、
  半導体が余り始めたとの事。

  これも私が比較的弱気になっている要因
  の一つでもあります。

  携帯も良いとは思えないし・・・。

  あと好調を持続しているアメリカ株が
  気になっています。

  こんなに好調が続くのは、おそらく過去
  なかったレベルです。

  そして過去に学ぶなら2000年のITバブル
  崩壊前のアメリカは

  「ニューエコノミーでアメリカ経済は
   永遠に発展し続ける」

  なんて理論も語られていました。

  今考えると「なんのこっちゃ」ですが、
  当時は一般的に信じられていたのです。

  だから・・・
  と言う単純な事は言いません。

  ただ、良く分からないまでも、
  アメリカ株の指標はかなり割高のまま
  数年過ぎていると感じています。
----------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
   https://ynavi.info/t/tenso/actreb
  ○主なバックナンバー
   https://ynavi.info/t/tenso/mback
  ○理論背景、詳細解説リンク集
   https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2022.07.23 Sat l 週間想定 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/807-5eed681b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)