【9/30の日経平均】
終値 25,937円(先週末比▲1,217円)
【シカゴ日経平均先物 30日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 25,930円(-80)
【ロイター見通し概略】
もみあいとの事
詳しくは
https://00m.in/fFsMs
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年9月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数3.9%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
アメリカの金融引締めが世界に影響を
与え続けている印象です。
そしてイギリスがインフレ対策の為、
減税に踏み切ったのですが、
これが、金融緩和と同列に見られて
ポンドも値下がりはじめちゃいました。
イギリスに取っては、インフレ対策が
インフレ(輸入物価高)を招く皮肉な
結果に!
こうなってくると、もはやドルの独歩高
ずいぶんとバランス悪く見えます。
さて、そんなアメリカも景気の見通しは
宜しくない様で、iPhoneの増産中止やら
Meta(FaceBook)の人員削減やらの
きな臭い話がポロポロ。
当然、米株も影響が大きく、
NYダウの$29000前半は久しぶりに見る
水準。
ちょうど、コロナバブルが始まる前の
イメージです。
でも、今の水準でも私はまだ米株は割高
だと思っており、日本株はどうしても
米株の影響を受けてしまいます。
相変わらずの警戒モードです。
さて話は変わりますが、実績を8月末に
更新しました。(遅い!忘れてました)
https://00m.in/L9jPW
結果、前回に引き続き実質1位継続!
全ファンドが株の保有を続ける中、
私は超弱気でゼロポジション。
これがハマった訳ですね。
今後どうなるかわかりませんが、
ドカンと下げれば、久しぶりに買出動
となりそうです。
ちなみに米株のS&P500でも
ActRebが出来そうなので研究中です。
こちら、最近信用取引も解禁されたので
組み合わせると、意外に面白い事が
出来るかもしれません。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 25,937円(先週末比▲1,217円)
【シカゴ日経平均先物 30日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 25,930円(-80)
【ロイター見通し概略】
もみあいとの事
詳しくは
https://00m.in/fFsMs
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年9月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数3.9%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
アメリカの金融引締めが世界に影響を
与え続けている印象です。
そしてイギリスがインフレ対策の為、
減税に踏み切ったのですが、
これが、金融緩和と同列に見られて
ポンドも値下がりはじめちゃいました。
イギリスに取っては、インフレ対策が
インフレ(輸入物価高)を招く皮肉な
結果に!
こうなってくると、もはやドルの独歩高
ずいぶんとバランス悪く見えます。
さて、そんなアメリカも景気の見通しは
宜しくない様で、iPhoneの増産中止やら
Meta(FaceBook)の人員削減やらの
きな臭い話がポロポロ。
当然、米株も影響が大きく、
NYダウの$29000前半は久しぶりに見る
水準。
ちょうど、コロナバブルが始まる前の
イメージです。
でも、今の水準でも私はまだ米株は割高
だと思っており、日本株はどうしても
米株の影響を受けてしまいます。
相変わらずの警戒モードです。
さて話は変わりますが、実績を8月末に
更新しました。(遅い!忘れてました)
https://00m.in/L9jPW
結果、前回に引き続き実質1位継続!
全ファンドが株の保有を続ける中、
私は超弱気でゼロポジション。
これがハマった訳ですね。
今後どうなるかわかりませんが、
ドカンと下げれば、久しぶりに買出動
となりそうです。
ちなみに米株のS&P500でも
ActRebが出来そうなので研究中です。
こちら、最近信用取引も解禁されたので
組み合わせると、意外に面白い事が
出来るかもしれません。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
