【11/25の日経平均】
終値 28,283円(先週末比+383円)
【シカゴ日経平均先物 25日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 28,340円(+10)
【ロイター見通し概略】
上値余地探るとの事
詳しくは
https://00m.in/O2WIR
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年11月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
直接株とは関係ありませんが、
サッカーのW杯で日本がドイツに勝った
時に、なんと円高ドル安になり。
実はたまたま、同じタイミングで
アメリカのインフレが頭打ちとの情報が
流れたのが要因だった様です。
そして、これが世界的な株高を誘った
様ですね。
反面、FaceBook,Amazon,Google等の
業績悪化も報じられており、
微妙な空気を感じます。
私はアメリカの株価はコロナ禍での
積極財政によるバブル状態にあると
感じています。
例えば、アメリカの代表的な株価指数
S&P500のPBRと言う指標で見ると、
コロナショックの2020年4月以降、
株価が、かなり持ち上げられているの
が分かります。
https://00m.in/bKVF4
アメリカの下院が共和党優勢となり、
財政規律を高める(金融引締め相当)
方向に傾きそうです。
すると、株式市場からも資金が流出する
可能性があります。
最近のS&P500のPBRは3.9倍程度ですが、
おそらく、コロナ前のPBRは3.5倍程度が
本来の実力ではないかと感じてます。
そして、わが日本の日経平均ですが、
比率の一番高いユニクロの筆頭株主が
実は日銀と言う異常事態。
長年の金融緩和の影響です。
国債は追加で買わなければ、そのうち
償還されるので自然に正常化できます。
でも株は売らないと正常化できません。
中央銀行が自国株を大量に持っている
と言うのは世界的にも例がありません。
ある意味、官製バブルです。
こんな事を続けていれば、日本円の信用
が破綻する可能性もあります。
こうなると、今より強烈な円安インフレ
につながります。
コロナ禍での財政出動、金融緩和は
致し方なかったとは思いますが、
そろそろ方向転換しないとマズイ気が。
日銀の黒田総裁がまもなく任期を迎える
事で金融政策の方向性に注目です。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 28,283円(先週末比+383円)
【シカゴ日経平均先物 25日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て12月限 28,340円(+10)
【ロイター見通し概略】
上値余地探るとの事
詳しくは
https://00m.in/O2WIR
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年11月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
直接株とは関係ありませんが、
サッカーのW杯で日本がドイツに勝った
時に、なんと円高ドル安になり。
実はたまたま、同じタイミングで
アメリカのインフレが頭打ちとの情報が
流れたのが要因だった様です。
そして、これが世界的な株高を誘った
様ですね。
反面、FaceBook,Amazon,Google等の
業績悪化も報じられており、
微妙な空気を感じます。
私はアメリカの株価はコロナ禍での
積極財政によるバブル状態にあると
感じています。
例えば、アメリカの代表的な株価指数
S&P500のPBRと言う指標で見ると、
コロナショックの2020年4月以降、
株価が、かなり持ち上げられているの
が分かります。
https://00m.in/bKVF4
アメリカの下院が共和党優勢となり、
財政規律を高める(金融引締め相当)
方向に傾きそうです。
すると、株式市場からも資金が流出する
可能性があります。
最近のS&P500のPBRは3.9倍程度ですが、
おそらく、コロナ前のPBRは3.5倍程度が
本来の実力ではないかと感じてます。
そして、わが日本の日経平均ですが、
比率の一番高いユニクロの筆頭株主が
実は日銀と言う異常事態。
長年の金融緩和の影響です。
国債は追加で買わなければ、そのうち
償還されるので自然に正常化できます。
でも株は売らないと正常化できません。
中央銀行が自国株を大量に持っている
と言うのは世界的にも例がありません。
ある意味、官製バブルです。
こんな事を続けていれば、日本円の信用
が破綻する可能性もあります。
こうなると、今より強烈な円安インフレ
につながります。
コロナ禍での財政出動、金融緩和は
致し方なかったとは思いますが、
そろそろ方向転換しないとマズイ気が。
日銀の黒田総裁がまもなく任期を迎える
事で金融政策の方向性に注目です。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
