【12/2の日経平均】

 終値 27,778円(先週末比▲505円)

【シカゴ日経平均先物 2日】
(かっこ内は大阪日中比)

 円建て12月限 27,710円(-50)

【ロイター見通し概略】

 下振れリスクに警戒との事

 詳しくは
 https://00m.in/8fgKS

【勝手な個人見解!】
 ------------------------------
 ※あくまで個人見解です。
  結果について、責任負えません。
 ------------------------------
 2023年12月末に向けての
 日経平均価値想定23,600円
 ※価値想定は予想ではありません。
  市場マインドがニュートラルの場合の
  株価とお考え下さい。

 買い建て指数0.0%(暫定版)
 おおむね現金確保

 ※リバランスポイント参考値(暫定版)
   基準株価 下落時 上昇時
  ○26,100円 0%→0% 10%→0%
   25,600円 0%→10% 20%→10%
   25,200円 10%→20% 30%→20%

 #リバランスポイントについては
 #https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
 #をご参照下さい

〇個人見解の補足

  すっかり忘れていてた10月末の
  ActReb運用実績を更新しました。
  (遅すぎですね!)

  https://00m.in/L9jPW

  ちなみに、12月からは3ヶ月間隔に
  しようと思います。

  株全体は8月末からは若干ダウンに対し
  ActRebは現金ポジションキープ。

  結果、ActRebと他ファンドの差は広がり
  6月末からの1位相当が継続!

  1人でニヤニヤしておきます。

  まあ、これで2年以上現金ポジションと
  言う事で、投資したい人にとっては
  じれったいですよね。

  でも、今の所は、このガマンが上手く
  行っていると言う事です。

  実際にはご存じの通り、
  私はアメリカインフレ連動債に資金を
  回してました。

  そして偶然、ホボ円安の頂点で、
  これを売る事になり、結構な利益に
  なっています。

  株が割高と判断される時に、債券を買う
  のは割とセオリーですが、

  この債券にインフレ債と言うオプション
  を考えるのも悪くはなさそうです。

  ただこの債券(現金含む)とインフレ債
  の比率を決める手法が現状思いつかず。

  強いて言うと、半々?!
  もう少し考えてみます。

  ちなみに、私はUSドルと言う通貨を信用
  していません。

  それは、経常収支(国全体の収支)で
  断トツのビリだからです。

  https://00m.in/suQzY

  つまり、アメリカと言う国は他国からの
  借金で生活をしている状態と言う事。

  日本は政府の借金は世界で最悪ですが、
  国全体としては、企業や個人の貯蓄で
  カバーできています。

  外国にはお金を貸している状態。
  アメリカはこの反対だと言う事。

  これでも持ちこたえられるのは、
  アメリカが中東産油国に対して

  「軍事的に守ってあげるから、
   石油の取引はUSドルで統一して」

  と申し入れて(脅して?!)
  石油取引にUSドルが必要となり、

  世界中がUSドルを必要な状態にした
  と、言うのが大きいようです。

  ですが、この先、石油に対するニーズ
  は徐々に落ちてゆくと思われ・・・。

  その時にUSドルがどうなるのか?!

  個人的にはユーロの方が、安全な通貨だ
  と思っています。
----------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
   https://ynavi.info/t/tenso/actreb
  ○主なバックナンバー
   https://ynavi.info/t/tenso/mback
  ○理論背景、詳細解説リンク集
   https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2022.12.03 Sat l 週間想定 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/826-7fc0e602
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)