【12/9の日経平均】
終値 27,901円(先週末比+123円)
【シカゴ日経平均先物 9日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て3月限 27,745円(-105)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/DhtLj
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年12月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
日経平均は相変わらずの28,000円天井。
アメリカのインフレは頭打ちの雰囲気も
次回の利上げが0.5%予想と言う事で、
米株式市場を冷やしました。
その波及が日本へも・・・と言う構図。
両国の物価指数を企業物価で比べると
今や日本の方が高い状態。
(日本は9%、アメリカは8%)
日本の場合、企業が頑張って値上げを
耐えてくれているおかげで、消費者物価
は3.6%程度に抑えられていますが・・・
アメリカは企業物価が、そのまま
消費者物価に反映されている雰囲気。
国としてみると、概ね同じ条件にあると
言えると思います。
そんな中、円安が徐々に戻し始め。
よくニュース等で金利が高い通貨が
買われる(高くなる)と言われたり
しますが、これは実際には変な話。
金利が高いと言う事は、インフレが
起きていると言う事。
そしてインフレが起きていると
言う事は通貨が値下がりしていると
言う事。
ですので、短期的に見れば高金利通貨
が買われるものの、長期的には高金利
通貨が値下がりして行くものです。
(実際にユーロ、ドル、円で確認済み)
今の日本みたいに、日銀が無理やり
金利を抑えている場合は別だと思います
けれど・・・。
今後の日経平均はもみ合いながら、
「掉尾の一振り」があるのか?!
年明けあたりから色々変わりそうな
気はしています。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 27,901円(先週末比+123円)
【シカゴ日経平均先物 9日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て3月限 27,745円(-105)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/DhtLj
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2023年12月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
日経平均は相変わらずの28,000円天井。
アメリカのインフレは頭打ちの雰囲気も
次回の利上げが0.5%予想と言う事で、
米株式市場を冷やしました。
その波及が日本へも・・・と言う構図。
両国の物価指数を企業物価で比べると
今や日本の方が高い状態。
(日本は9%、アメリカは8%)
日本の場合、企業が頑張って値上げを
耐えてくれているおかげで、消費者物価
は3.6%程度に抑えられていますが・・・
アメリカは企業物価が、そのまま
消費者物価に反映されている雰囲気。
国としてみると、概ね同じ条件にあると
言えると思います。
そんな中、円安が徐々に戻し始め。
よくニュース等で金利が高い通貨が
買われる(高くなる)と言われたり
しますが、これは実際には変な話。
金利が高いと言う事は、インフレが
起きていると言う事。
そしてインフレが起きていると
言う事は通貨が値下がりしていると
言う事。
ですので、短期的に見れば高金利通貨
が買われるものの、長期的には高金利
通貨が値下がりして行くものです。
(実際にユーロ、ドル、円で確認済み)
今の日本みたいに、日銀が無理やり
金利を抑えている場合は別だと思います
けれど・・・。
今後の日経平均はもみ合いながら、
「掉尾の一振り」があるのか?!
年明けあたりから色々変わりそうな
気はしています。
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
