【12/30の日経平均】

 終値 26,094円(先週末比▲141円)

【シカゴ日経平均先物 30日】
(かっこ内は大阪日中比)

 円建て3月限 25,735円(-255)

【ロイター見通し概略】

今週はお休みの様です。

【勝手な個人見解!】
 ------------------------------
 ※あくまで個人見解です。
  結果について、責任負えません。
 ------------------------------
 2023年12月末に向けての
 日経平均価値想定23,600円
 ※価値想定は予想ではありません。
  市場マインドがニュートラルの場合の
  株価とお考え下さい。

 買い建て指数0.0%(暫定版)
 おおむね現金確保

 ※リバランスポイント参考値(暫定版)
   基準株価 下落時 上昇時
  ○26,100円 0%→0% 10%→0%
   25,600円 0%→10% 20%→10%
   25,200円 10%→20% 30%→20%

 #リバランスポイントについては
 #https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
 #をご参照下さい

〇個人見解の補足

  掉尾の一振りもなく、ズブズブの展開。

  今朝のシカゴでは日経平均先物が
  久しぶりの26,000円割れ。

  一応、米国株安や中国コロナ感染拡大が
  理由にはなっていましたが・・・

  今朝の米市場だけを見ると、米株は上昇
  しているのに、日経平均先物は下落。

  これは米国市場に振り回されているとは
  言えない様です。

  中国のコロナ感染拡大で
  「日本への観光客が、日本でコロナを
   広めるのではないか?」
  と心配する声もありますが・・・

  専門家の多くは、日本人はワクチン
  接種率も高く、そんなに心配はない。

  と言っている様なので、
  「観光客が多いところは近づかない」
  レベルで警戒しておけば十分?!。

  むしろ、中国の工場のストップ等には
  懸念がありそうですが、

  これはゼロコロナ政策時代でも同じ、
  と言うよりマシになった雰囲気。

  #中国で、コロナに感染した医者が
  #そのまま患者の治療にあたっていた
  #映像が流れていました・・・極端!

  言いたいことは、ここ2週程の
  日経平均の下げは、海外要因ではなく
  国内要因だと言う事。

  消費者物価指数が年間3.7%の上昇となり
  日銀が目標としていた年間2.0%を上回っ
  て久しく・・・。

  そろそろ、金融緩和止めないととの声が
  出始めている方が株価に効いていると
  思えます。

  この金融緩和のなかには、禁じ手の
  「中央銀行による株の買い付け」も
  含まれています。

  市場は、日銀が保有する株が
  「いつ売られるか」とビクビクする事に
  なりそうです。

  来年はちょっと違う景色が見えるかも
  知れませんね。

  それでは良いお年をお迎えください。
----------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
   https://ynavi.info/t/tenso/actreb
  ○主なバックナンバー
   https://ynavi.info/t/tenso/mback
  ○理論背景、詳細解説リンク集
   https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2022.12.31 Sat l 週間想定 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/830-af9b45ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)