【2/3の日経平均】
終値 27,509円(先週末比+127円)
【シカゴ日経平均先物 3日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て3月限 27,620円(+130)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/EQrkz
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2024年2月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
アメリカの金融引締めに続いて
日本でも日銀、黒田総裁の退任に伴う
金融政策の変更が囁かれています。
・・・と、言うか・・・
元々は年率2%程度のインフレを目指す
のが日銀の政策だったはずで、今の年率
4%のインフレは「目標達成基準」。
ただ厄介なのは、日銀が狙っていたのは
景気が良くなり、収入が増えた上での
インフレだったのが・・・
輸入物価(石油、天然ガス、小麦等)の
上昇に伴う「悪いインフレ」である事。
あわせて
Google,Apple,Amazon,FaceBook等の
業績不調が報じられています。
普通に考えて、世界全体が
不景気の中でのインフレ
「スタグフレーション」
に陥っていると思われます。
そんな中、特にアメリカの株価が意外に
強いのは、コロナやウクライナに関する
アメリカ(+EU)の財政出動の影響?
特にコロナでは200兆円
(日本の国家年間予算の約2倍)
もの財政出動をしているワケで...
これが市場に溢れている状態。
この資金が、金融市場から実物市場に
移動しているのが現在の状態だと
思われます。
ところがアメリカの財政出動も
そろそろ限界とのウワサもあり。
なにせ、国としての黒字、赤字を示す
経常収支でアメリカは断トツのビリ。
(年100兆円程度の赤字)
https://00m.in/suQzY
つまり、アメリカは世界から借金を
しながら生活していると言うワケです。
これを反映して、ここ20年程度
米ドルは下落傾向が続いているとの事。
近々、これに火がついて、ドル安が
一気に進むとのウワサも出ています。
この話は極端かもしれませんが、
長い目で見ると、米ドルが世界の
基軸通貨でなくなる可能性はあります。
#ひと昔前の基軸通貨は英ポンドです。
#今となっては信じられないですよね。
最近出回っている、投資本をみると、
多くが「アメリカ株を買え」となってい
いますが・・・。
おそらく、これは経験則だけの根拠。
米ドルが信認を失う可能性も考えた方が
良いですよね!
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 27,509円(先週末比+127円)
【シカゴ日経平均先物 3日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て3月限 27,620円(+130)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/EQrkz
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2024年2月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
アメリカの金融引締めに続いて
日本でも日銀、黒田総裁の退任に伴う
金融政策の変更が囁かれています。
・・・と、言うか・・・
元々は年率2%程度のインフレを目指す
のが日銀の政策だったはずで、今の年率
4%のインフレは「目標達成基準」。
ただ厄介なのは、日銀が狙っていたのは
景気が良くなり、収入が増えた上での
インフレだったのが・・・
輸入物価(石油、天然ガス、小麦等)の
上昇に伴う「悪いインフレ」である事。
あわせて
Google,Apple,Amazon,FaceBook等の
業績不調が報じられています。
普通に考えて、世界全体が
不景気の中でのインフレ
「スタグフレーション」
に陥っていると思われます。
そんな中、特にアメリカの株価が意外に
強いのは、コロナやウクライナに関する
アメリカ(+EU)の財政出動の影響?
特にコロナでは200兆円
(日本の国家年間予算の約2倍)
もの財政出動をしているワケで...
これが市場に溢れている状態。
この資金が、金融市場から実物市場に
移動しているのが現在の状態だと
思われます。
ところがアメリカの財政出動も
そろそろ限界とのウワサもあり。
なにせ、国としての黒字、赤字を示す
経常収支でアメリカは断トツのビリ。
(年100兆円程度の赤字)
https://00m.in/suQzY
つまり、アメリカは世界から借金を
しながら生活していると言うワケです。
これを反映して、ここ20年程度
米ドルは下落傾向が続いているとの事。
近々、これに火がついて、ドル安が
一気に進むとのウワサも出ています。
この話は極端かもしれませんが、
長い目で見ると、米ドルが世界の
基軸通貨でなくなる可能性はあります。
#ひと昔前の基軸通貨は英ポンドです。
#今となっては信じられないですよね。
最近出回っている、投資本をみると、
多くが「アメリカ株を買え」となってい
いますが・・・。
おそらく、これは経験則だけの根拠。
米ドルが信認を失う可能性も考えた方が
良いですよね!
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
