【3/17の日経平均】
終値 27,334円(先週末比▲810円)
【シカゴ日経平均先物 17日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て6月限 26,710円(-320)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/wbNg9
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2024年3月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
米国、シリコンバレー銀行の破綻で、
プチリーマンショックともいえる状態。
リーマンショックの経験もあり、米政府
(と言うよりFRB)は預金全額保護を早々
に表明し、火を消そうとしています。
この銀行、短期間での入出金が多い
シリコンバレー法人からの預金が大きな
比率を占めていたにも関わらず・・・
その資金運用は長期債券で行っていて、
預金解約の準備資金が不十分だったとの
事です。
準備資金は全資産の10%レベルとの事。
これはゆうちょ銀行の3分の1水準。
しかも、最近の米国は利上げが続いて
いましたから、長期債券は値下がりが
続き含み損状態。
債券ですから、満期まで持っていれば
損する事はないのですが・・・。
預金引き出しに応じる為に、
損を出しても債券の換金をせざるを
得ない状況に追い込まれた様です。
さらに、
「他にも同じような銀行がないか?!」
と言う不安が広がっている様です。
米国らしい、ハイリスクハイリターン
経営とも言えますが・・・。
日本だと考えにくい気もしますが、
やはり預金は「1銀行1000万円まで」
を守った方が良さそうですね。
今の所、日本には関係ない感じですが、
それでも日経平均は大幅に下げ。
今朝のシカゴ先物はついに27,000円割れ
の26,710円と相成りました。
やはり米国株に振り回されている感じ
ですよね。
相も変わらず、様子見は継続になりそう
です。
FRBが金融引締めを続けている間は、
株式市場に良い事はなさそうですね!w
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
終値 27,334円(先週末比▲810円)
【シカゴ日経平均先物 17日】
(かっこ内は大阪日中比)
円建て6月限 26,710円(-320)
【ロイター見通し概略】
神経質との事
詳しくは
https://00m.in/wbNg9
【勝手な個人見解!】
------------------------------
※あくまで個人見解です。
結果について、責任負えません。
------------------------------
2024年3月末に向けての
日経平均価値想定23,600円
※価値想定は予想ではありません。
市場マインドがニュートラルの場合の
株価とお考え下さい。
買い建て指数0.0%(暫定版)
おおむね現金確保
※リバランスポイント参考値(暫定版)
基準株価 下落時 上昇時
○26,100円 0%→0% 10%→0%
25,600円 0%→10% 20%→10%
25,200円 10%→20% 30%→20%
#リバランスポイントについては
#https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
#をご参照下さい
〇個人見解の補足
米国、シリコンバレー銀行の破綻で、
プチリーマンショックともいえる状態。
リーマンショックの経験もあり、米政府
(と言うよりFRB)は預金全額保護を早々
に表明し、火を消そうとしています。
この銀行、短期間での入出金が多い
シリコンバレー法人からの預金が大きな
比率を占めていたにも関わらず・・・
その資金運用は長期債券で行っていて、
預金解約の準備資金が不十分だったとの
事です。
準備資金は全資産の10%レベルとの事。
これはゆうちょ銀行の3分の1水準。
しかも、最近の米国は利上げが続いて
いましたから、長期債券は値下がりが
続き含み損状態。
債券ですから、満期まで持っていれば
損する事はないのですが・・・。
預金引き出しに応じる為に、
損を出しても債券の換金をせざるを
得ない状況に追い込まれた様です。
さらに、
「他にも同じような銀行がないか?!」
と言う不安が広がっている様です。
米国らしい、ハイリスクハイリターン
経営とも言えますが・・・。
日本だと考えにくい気もしますが、
やはり預金は「1銀行1000万円まで」
を守った方が良さそうですね。
今の所、日本には関係ない感じですが、
それでも日経平均は大幅に下げ。
今朝のシカゴ先物はついに27,000円割れ
の26,710円と相成りました。
やはり米国株に振り回されている感じ
ですよね。
相も変わらず、様子見は継続になりそう
です。
FRBが金融引締めを続けている間は、
株式市場に良い事はなさそうですね!w
----------------------------------------
(宜しければ下記も参考にしてください)
○アクティブリバランス投資法とは?!
https://ynavi.info/t/tenso/actreb
○主なバックナンバー
https://ynavi.info/t/tenso/mback
○理論背景、詳細解説リンク集
https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------
お役に立ちましたらポチっとお願いします。
