【4/28の日経平均】

 終値 28,856円(先週末比+292円)

【シカゴ日経平均先物 28日】
(かっこ内は大阪日中比)

 円建て6月限 29,065円(+195)

【ロイター見通し概略】

 スタグフレーションの様相強まるとの事

 詳しくは

 https://00m.in/lAnEl

【勝手な個人見解!】
 ------------------------------
 ※あくまで個人見解です。
  結果について、責任負えません。
 ------------------------------
 2024年4月末に向けての
 日経平均価値想定23,600円
 ※価値想定は予想ではありません。
  市場マインドがニュートラルの場合の
  株価とお考え下さい。

 買い建て指数0.0%(暫定版)
 おおむね現金確保

 ※リバランスポイント参考値(暫定版)
   基準株価 下落時 上昇時
  ○26,100円 0%→0% 10%→0%
   25,600円 0%→10% 20%→10%
   25,200円 10%→20% 30%→20%

 #リバランスポイントについては
 #https://ynavi.info/t/tenso/rebpoint
 #をご参照下さい

〇個人見解の補足

  日銀、植田新総裁の判断に注目が
  集まっていましたが、
  金融緩和継続で市場は安心。

  続伸となりました。

  アメリカでも、資源関連企業は好決算で
  株価は上昇していますが、これは資源高
  の影響と思われますので、長続きは?!

  GAFAM等のテック企業はイマイチ決算で
  長期的な景気には疑問ありの様相。

  私の様子見は続きます。

  さて先週に引き続きAT1債の話題。
  #クレディスイスの無価値となったアレ

  省略しないで言うとAdditional Tier1債

  直訳すると、「付加された一次請け債」
  となり意味不明ですねw。

  日本語では永久劣後債と訳されます。
  これは「永久債」であり「劣後債」だと
  言う事です。

  永久債とは永久に返済義務のない
  債券の事。

  毎年、利払いダケすれば、永久に
  返済する必要はありません。

  「そんなモノ誰が買うの」と思う方も
  いらっしゃると思いますが、
  意外に年金とかのニーズはあるのです。

  最近の日本でも三井住友FGが1400億円
  規模での発行を発表しました。
  
  当然、利回りは良く、国債利回りに
  1.7%程度上乗せするとの事。

  一度買えば、定期的に確実な収入が
  得られます。株の配当に似ていますね。

  ただ、株と違うのはこの利払い金額は
  最初に決められていて、債券発行企業
  側では変更権限がないと言う事。
  (株の配当は企業側で変更できます)

  そして「劣後債」の意味。

  これは支払いの優先順位が低い事を意味
  します。

  企業の支払い優先順位は
   1:従業員への賃金
   2:取引先への取引代金
   3:社債等の返還
  が、優先されます。

  ところが劣後債の場合、この3の社債より
  優先順位が低くなり・・・
   4:劣後債の返還
   5:株主への返還
  
  と言う順位になります。

  この

   1:返済義務がない」
   2:返済(利払い)優先順位が低い

  と言う二つの特徴から、永久劣後債は  
  会計上は自己資本となります。

  つまり、発行して売れば自己資本を
  増やす事ができるのです。
  もちろん利払いは増えますが・・・

  と言う事で、自己資本を一定規模に
  保たなければならない銀行や保険会社
  等が良く活用していると言うワケです。

  さて、ここで突飛な話を一つ!

  もし、国がこの永久劣後債を発行したら
  どうなるのか・・・

  繰り返しになりますが、永久劣後債は
  借金ではなく株と同様の資本です。
  
  つまり国は国債を永久劣後債に切り
  換えると借金を減らせる事になります。

  反面、投資家は「国に投資」して
  高めの利回りを受け取る事ができます。

  良く言われる、国の財政赤字の問題は
  こんな方法で解決できたりします。

  ただ、この方法は魔法ではありません。

  実質的には投資家のお金を国が吸い
  上げてる税金に近い性質のものです。

  あまりやり過ぎると、インフレに繋がる
  可能性が大きいです。

  でも、変に増税するより国民の理解が
  得られそうな気はします。
----------------------------------------
 (宜しければ下記も参考にしてください)
  ○アクティブリバランス投資法とは?!
   https://ynavi.info/t/tenso/actreb
  ○主なバックナンバー
   https://ynavi.info/t/tenso/mback
  ○理論背景、詳細解説リンク集
   https://ynavi.info/t/tenso/actlink
----------------------------------------

お役に立ちましたらポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2023.04.29 Sat l 週間想定 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://gookabu.blog.fc2.com/tb.php/848-56787aea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)